2017年1月1日日曜日

1月1日の定義


調べてみると、天文学的な定義ではなく、歴史的な経緯から決まっただけのようだ。
今後、宇宙歴のようなものが考えられたとしたら、今度こそ天文学的定義が必要になるのかもしれない。もっとも、少なくとも他の星に人が定住し、かつ頻繁に交流ができるようになるまでは必要ない。今、火星に人を送るミッションがあるらしいが、それが成功して、且つ何十年か経ってから、宇宙歴が必要になるのだろう。
地球のそれは、もちろん人間の生活サイクルを基にしているわけであるが、火星の自転周期は地球と異なる。かといって、地球と同じ24時間で生活するとは限らない。体内時計はそれより長いという話があるし、重力が違うのだから、その体内時計も変化するかもしれない。もっと言えば、時間の進み方も一定ではない(相対性理論的な話)可能性もあるので、その定義はまた一段と難しくなることだろう。
そうなれば、絶対的時計を一つ作って、各々が対応表を作るような方式が提案されるのは自明だ。そこでの興味は、その絶対的時計はどんな風に作られるのだろうか、ということ。地球の原子時計だって地球上にあるのだから、絶対的かと言われると自信がない。もちろん人類発祥の地だからそれが基準だ、と言ってしまってもよいのだが、銀英伝の時代くらいになればそれも怪しくなる。
素直に考えれば、国際原子時 (TAI)の秒数カウントだけを基準としてどこかでゼロリセットする(宇宙歴元年!)のがよいのだろう。ただこれでは桁数が多くて扱いにくいから、16進数にするとかどこかで区切るとかして、時代時代で下何桁を使う、ということになる。
そのうち、1月1日は特別な日ではなくなるのかも知れない。それは地球だけのローカルなお祭りであって、宇宙歴の正時(例えば1億秒≒3年強)を宇宙全体で祝う、オリンピックもこれに合わせる、とかになるのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: