2017年1月20日金曜日

音声認識の応用先


Amaon Echo、Google Home、Googleアシスタント、Siri、Cortana、… 最近音声認識が話題だ。日本のそれは精度が悪く使い物にならない印象だが、英語ではかなり精度が上がっていて、そろそろ使い物になるレベルになっている。

Amazon Echoの紹介ページを見ると、音楽再生やピザの注文までできるようになっている。またインテリジェントLEDランプとのセット販売や、交換用の部屋の照明スイッチが売っていて、照明のオンオフはもうDIYでも音声で操作可能になっているようだ。

これは家庭中心の見方だが、企業側から見ると、一例として、電話受付の多くの場面で改善が望まれる。近年多くなっていたプッシュボタンを使う無機質な音声応答が、会話を中心としたインタラクティブなものに変わってくれたらと思う。ずいぶん人間的な対応になるはずだ。

電話で使えるなら窓口でも使えるはずだから、窓口がある多くの業務(役所、銀行、携帯電話、・・・)では使い出があるはずだ。将来的にはロボット対応やネット(オンライン)対応まで間口が広がる。

だが本命は、ソフトウェアのUI改善と言えるだろう。例えば、保険や役所手続きのような、条件分岐が激しく理解しづらい業務においては、メニューや入力フォームが複雑になり、よく理解しないと使いこなせない。これに音声を付け加えることで、階層化メニューからしか選べない操作が一発で出せたり、コマンドの名前を正確に覚えていなくても、類義語・同義語で検索を掛けることができるようになる。

以前の投稿「コマンドのAI解釈」ではキータイプで考えたが、音声の方が本当はしっくりしているように思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: