2017年1月18日水曜日

大きな拠点がなくなっていく


大きなトラックと幹線道路、巨大な物流拠点。先進国では当たり前の風景だが、これがなくなるかもしれない、という話。
大きなトラックに大量の荷物を積み、物流拠点で積み替えて集中と分散を行う。これが今のスタイルだ。物流拠点は、究極には一つでよいはずだ。その対極は、全てが個別配送になること。今の物流拠点はその中間にあるわけだが、最適な拠点数と規模の組み合わせは、時代によって変化してよいはずだ。それは、コストとスピードのバランスをどこに置くか、だ。
ディーゼルトラックと高速道路の組み合わせが今の最適だとして、これに変化があるとすれば、電気自動車、自動運転車、RFID、人工知能などだろう。自動運転車が高速道路や幹線道路での運転を担当できれば、幾ら渋滞しても、どれほど長時間の運転でも、負荷は掛からない。車を小さくして多数にしても、ドライバーを確保する必要がない。ルーティングがどれほど複雑でも問題ない。渋滞を避けてどれだけ迂回しても、間違えることもストレスを感じることもない。
積み替えには人が必要だが、これも集中せずに分散すれば、規模が小さくなるので調達も楽だし、周囲への迷惑も小さくなる。ある程度以上規模があれば、拠点=配送先、となるケースも多くなるはずだ。
通販の発達で、少なくとも個人的には物流量は増えた。もしこれらの前提がなくても、拠点は増えていくだろうが、それに拍車が掛かっていけば、むしろ高速道路や幹線道路の渋滞は緩和されるのではないか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: