2017年8月6日日曜日

トイレットペーパーの使い方


たまに、トイレットペーパーが横並びで二つある場合がある。これは便利だ。一つがなくなってももう一つがあるので、席を立たずに使い続け、終わったら補充してあげられる。一つだと、立ち上がって補充する必要がある場合があり、これは尻が心許ない。

だが、どういうわけかたまに出くわすのが、この両方ともが同じように減っていて、さらには殆ど使い切られている場合がある。タイミングが悪いと両方切れてしまい、立ち上がらざるを得なくなる。そんなときに限って腹を壊していたりする。なんとも腹立たしい。

当たり前の話だが、これは前に使っていた人が悪い。二つある意味をちょっと考えれば分かりそうなものだ。言うまでもなく、残りが多い方を先に使えば両方とも同じように減ってしまう。また、優先的に使う方を指定してしまうと、優先的でない方が長期間の間に徐々に減り、最後にやはり両方いっぺんになくなってしまう。

両方が同じくらいのときが悩ましいのだが、だから、この場合は取りやすいほうを先に使えばよい。どちらも同じくらい取りやすいということは少ないだろうが、多くの場合は手前が取りやすいはずだ。つまり、少ない方を先に使う、同じくらいだったら手前を使う、というのを公衆ルールとして定着させてほしい。

いっけんバカバカしい論争かもしれないが、これにもちゃんとロジックはある、という例だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

富士山噴火への備え・再考

 以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...

人気の投稿: