2017年8月9日水曜日

フォトフレームTVとQi給電壁面パネル


サムスンから、テレビを見ないときは絵を表示しておくTVが登場した。

http://techable.jp/archives/59011

ディスプレイが液晶なのか有機ELなのか、また音はどこから出るのかが分からないが、額縁が木でできているというのがよい。ある程度以上薄く軽ければ、このようなものを複数壁に掛けておくのも悪くない。

欧米にはよく、フォトフレームだらけの壁というのがあるけれども、あれと似た感覚なのかもしれない。動画でなくとも、音が出なくとも良い、映像もWiFiかSDカードに入っていればよい、あるいはリフレッシュレートが15Hzでもよい、輝度もそれほど要らない、など、壁掛け前提であればディスプレイの作りや要求もかなり変わってくる。

気になるのが電源供給と価格だ。さすがに電池駆動は難しいだろうし、もしそうしたとしても交換が大変だろうが、ACコードを這わせるのは美観上少し抵抗がある。例えばUSB-Cで繋がるとか、できれば無線給電があるとよいのだが。

以前TRONの坂村健氏が提案した、「ECCパネル」というのがある。単純に言えばパネルに電源と通信を内蔵したタイル式のパネルで、壁床天井の何処にでも電源と通信を供給できるものだ。必要に応じてパネルを抜いて機器を挿入する、というのがその使い方だ。できればこれを使いたい。今時なら通信は無線で可能だから、電源供給だけできれば目的を達成することができる。

これに類似するものとして、ライティングレール(配線ダクト)と呼ばれる商品がある。例えばこんなものだ。

http://www.garageland.jp/garageland/lighting_l.html

これは天井など上を想定していて壁を想定していない。実際、電源を通したダクトを床に着くまで延ばすと、虫が入り込んだりカビやホコリが溜まることでショートする危険がある。このため、単純にライティングレールを埋め込んだだけではダメだ。

そこで、こんなパネルを提案する。それはある程度厚みがあり、例えば2cm程度とする。パネルは床から90cm程度の腰壁相当部分と、それより上の90cm相当に分割され、更にその上は普通のパネルになっている。下の二つは表面カバーを外せるようになっており、その状態では縦横に溝が走っている。またパネル内数箇所に機器収納スペースがある。

この機器収納スペースには、専用の無線給電器をはめ込むことができる。溝はそこにACケーブルを這わせるものだ。表面カバーは薄いので、その上に充電器を合わせれば給電ができる。また、この給電器と充電器は磁石で位置合わせを行えるようになっている。溝と機器収納スペース以外の部分は、木ネジなどで重量物をぶら下げることができる。

ポイントとなるのは、ACコンセントにしても無線給電器にしても、パネルの薄さに納めることだ。無線給電器は当面はQiとなるだろうから15Wしか供給できない。このため、ACプラグを直接出したいところだが、この薄さではコンセントが差せない。このため専用のコンセント(下から挿す)を用意したり、USB PDなどとする必要はあるだろう。

このパネルにするメリットは、壁の何処にでも給電できるというところだ。それは例えば、天吊プロジェクタ、時計(電池式でなく大電力を使えるもの)、フォトフレーム、テレビ、オーディオ、鏡ディスプレイ、監視カメラ/インターホンディスプレイ、緊急地震速報通報器、BDプレイヤー、電話、無線LANルータなど、従来はテーブルや床にラックで置いておいたものの殆どが対象になる。スマホやタブレット、PCの充電台も壁に作れる。ケーブルが醜く這い回ることがないのでホコリも溜まらず、見た目もすっきりする。Fax、プリンタ、スキャナはちょっと無理か。

考えてみれば、これはOAフロアの壁版だ。どこかが既に作っていてくれても良さそうなものだが。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: