2019年1月4日金曜日

8K劇場型映画


4K8K放送が始まったが、全く見る気がしない。値段が届かない、アンテナが対応しない、というのは勿論なのだが、やはり問題はコンテンツだ。従来のような「映画を高精細にリマスタリングしました」「美術館やベルサイユ宮殿、サッカーの試合やコンサートを引きで撮りました」「美しい景色を画面固定でどうぞ」くらいで、本当に普及するのだろうか。

そもそも、ハイビジョンの企画が決まった経緯は人間工学から来ている。すなわち、従来は遠くから見ていたものを、近くから見ることで画角(視野)が広がり臨場感が出る。近くから見ると粗が目立つので解像度を上げる。そういう理論だったはずだ。

一方で4K8Kにはそういう議論がない。これ以上近くから見るのは困難で、画角を更に上げるのなら大画面にするしかない。事実、今市販されている4K8Kモニタは皆、大画面だ。当然値段も高くなる。

そこまでして何が見たいのか。好きなアーティストがいて、コンサートで5千円、1万円と出す人でも、年間幾つも行く訳ではなかろう。映画にしても博物館にしても、せいぜい数千円、年に数回が限度だろう。毎日見たいとは思わない。朝のニュースや占いを大画面で見ても、何が嬉しいだろうか。むしろスマホで見たいのではないか。

プラネタリウムで映画を見たことのある人もいると思う。主要部分はスクリーンの、ごく狭いところでしか上映されない。必要のあるところだけがフルスクリーンで投影される。これは技術的問題というよりは、余計な(見せたくない、どうでもよい)ところの絵作りを省略するためだ。画角が広がることは、必ずこの問題を生む。

余計なところがどうしても見えてしまうのが、演劇やミュージカル、スポーツ、コンサート、パフォーマンスなどの一連のコンテンツだ。だから、これをベースにするのが良かろう。つまり、映る範囲は固定してしまい、その中で人は好きなところに注目して見る、というものだ。コンサートなら推しメンだけを見続けるのも良いし、演劇で端の方でうろちょろしている端役に注目するのも、一つの楽しみ方だ。

これと同様のことを映画でやる、というのは、新しい試みと言えるだろう。つまり、できるだけカットインやズーム、アップなどを使わず、引いた画面固定で、画面のあちこちでいろいろなことが同時進行で起こる、注目するポイントが人によって違ってよい、というものだ。劇場と違って当然フルCGは使えるし演技もタイミングも細かく作り込めるので、監督の意図は詳細に入れ込めるが、その製作の負荷は映画の何倍、何十倍だ。そして見ている方も1回ではなく、何回も見ることになる。

大団円を演出するようなことが難しくなる、話ははるかに複雑になる、探偵ものなど作り辛いジャンルが出てくる、などは予想されるものの、映画の新しい形態として、表現者の制作意欲を引き立てるものになるのではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

超音波モーターの原理によるVR用トレッドミル

  VRにおけるリアリティ問題の一つに、その場で動くのではなく移動する場合、つまり歩いたり走ったりすることが挙げられる。実際にはその場にいるので、歩いたかのように足場を調節してやる必要がある。 これを実現する方法として、すり鉢状の滑りやすい足場を作っておく方法と、トレッドミルを使...

人気の投稿: