2019年1月4日金曜日
8K劇場型映画
4K8K放送が始まったが、全く見る気がしない。値段が届かない、アンテナが対応しない、というのは勿論なのだが、やはり問題はコンテンツだ。従来のような「映画を高精細にリマスタリングしました」「美術館やベルサイユ宮殿、サッカーの試合やコンサートを引きで撮りました」「美しい景色を画面固定でどうぞ」くらいで、本当に普及するのだろうか。
そもそも、ハイビジョンの企画が決まった経緯は人間工学から来ている。すなわち、従来は遠くから見ていたものを、近くから見ることで画角(視野)が広がり臨場感が出る。近くから見ると粗が目立つので解像度を上げる。そういう理論だったはずだ。
一方で4K8Kにはそういう議論がない。これ以上近くから見るのは困難で、画角を更に上げるのなら大画面にするしかない。事実、今市販されている4K8Kモニタは皆、大画面だ。当然値段も高くなる。
そこまでして何が見たいのか。好きなアーティストがいて、コンサートで5千円、1万円と出す人でも、年間幾つも行く訳ではなかろう。映画にしても博物館にしても、せいぜい数千円、年に数回が限度だろう。毎日見たいとは思わない。朝のニュースや占いを大画面で見ても、何が嬉しいだろうか。むしろスマホで見たいのではないか。
プラネタリウムで映画を見たことのある人もいると思う。主要部分はスクリーンの、ごく狭いところでしか上映されない。必要のあるところだけがフルスクリーンで投影される。これは技術的問題というよりは、余計な(見せたくない、どうでもよい)ところの絵作りを省略するためだ。画角が広がることは、必ずこの問題を生む。
余計なところがどうしても見えてしまうのが、演劇やミュージカル、スポーツ、コンサート、パフォーマンスなどの一連のコンテンツだ。だから、これをベースにするのが良かろう。つまり、映る範囲は固定してしまい、その中で人は好きなところに注目して見る、というものだ。コンサートなら推しメンだけを見続けるのも良いし、演劇で端の方でうろちょろしている端役に注目するのも、一つの楽しみ方だ。
これと同様のことを映画でやる、というのは、新しい試みと言えるだろう。つまり、できるだけカットインやズーム、アップなどを使わず、引いた画面固定で、画面のあちこちでいろいろなことが同時進行で起こる、注目するポイントが人によって違ってよい、というものだ。劇場と違って当然フルCGは使えるし演技もタイミングも細かく作り込めるので、監督の意図は詳細に入れ込めるが、その製作の負荷は映画の何倍、何十倍だ。そして見ている方も1回ではなく、何回も見ることになる。
大団円を演出するようなことが難しくなる、話ははるかに複雑になる、探偵ものなど作り辛いジャンルが出てくる、などは予想されるものの、映画の新しい形態として、表現者の制作意欲を引き立てるものになるのではないだろうか。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
国民生活補償制度
年金の制度を調べていて、なんと複雑で面倒なことかと辟易した。今ちょうど年金改革がされているけれども、現行のシステムを複雑にしているだけだ。年金に限らず、様々な社会保障制度が別の名前で呼ばれ、申請方法も異なり、審査も給付も別。ファイナンシャルプランナーや税理士、公認会計士などが必要...

人気の投稿:
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
「生成AIはミーハーである」の回でも少し触れたのだが、生成AIの回答は一次的には誤っていることが多い。それを指摘してAIが回答を修正していく様を見て楽しむ、というのが最近のマイブームだ。 どういう指摘をしているのか、と自己分析してみると、興味深いことに陰謀論者との議論とあま...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
実は前日に書いているのでたぶん、だけれども、「 たつき諒の予言は外れる、という私の予言 」は当たった。 ただこの間、トカラ列島で群発地震が起こり、最大震度6弱が1回、5強・5弱も複数回発生した。 トカラ列島で最大震度6弱含む1700回超の群発地震 収束見通せず今後も警戒が必要(S...
-
電子ペーパーを有し、360°回転できるキーボードを備える、Android端末が欲しい。画面サイズはB5くらいがよい。12型くらいか。重さはできるだけ軽く、できれば350g以下、せめて500g程度に。また、電磁ペンを内蔵してほしい。 この端末の用途はアイデア等のメモと...
-
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...
-
電気が止まった時、明かりや暖を取る、あるいは調理のために必要なのが、火だ。カセットコンロを持っている家も多いと思うが、カセットガスを大量に保存するのは躊躇する人も多いのではないか。ガソリンも灯油も同様だ。また、単に漏れるのも心配だが、これらは何れも経年劣化するから、大量に持...
-
映画と言えば、今でも娯楽のジャンルの一つとして確立したものではあるが、近年では衰退の兆しがある。そのたびに3DやCGなどのテコ入れが入ってきたわけであるが、ここにきて更に新しい提案ができるようになった。それがタイトルにあるインタラクティブ性の導入である。 とは言っても、...
-
度々著名人が不用意に発言しては炎上するこの問題だが、それが正しいのか(真っ当な主張なのか)。またそれ以前の問題として、そもそも外国人犯罪者は本当に多いのか。今回はこれを調べてみた。これも生成AIを使ったのだが、なかなか面白い結果が出た。 まず単純に犯罪率を比較してみると、 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿