2019年1月25日金曜日

法律記述言語


以前提案した「法のプログラム化」を推進するためには、自然言語に良く似た「法律記述言語」が必要だ。これを考えてみる。

そもそも、なぜ今の法が分かりづらいのかと言えば、用語定義や論理構造が曖昧なところだ。だから法学者が複数いれば解釈が全部違ったりする。これは自然言語のみに頼ってきた近代の法の根本的な欠点だ。今の時代はコンピュータという便利なものがあるのだから、これを使わない手はない。

まず、法とはルールだから、①誰が②何をしたら(どんな状態になったら)③何をする、という構造を持っている。全ての法をこの状態に書き換えると、次のようなことが起きる。
②何をしたら(どんな状態になったら)は、パラメータとその値の組み合わせだ。例えば、平成何年の何月何日何時何分の時点で、①(誰)がどんな行為をして、その行為の動機がこうで、目的がこうだったとしたら、懲役何年に処する。

従来は、目的別に法が纏まって書いてあった。しかしこの書き方では、ルールは全部個別バラバラになる。ルールはいちいち個人向けには書かれないから、自分はそのルールの①に相当するのかということは、判断が必要である。

また、②何をしたら(どんな状態になったら)、の部分は膨大になる。法律の用語定義や上下関係・前提(適用期間など)が全て展開され、フラットになるからだ。これは、一見当たり前のことが長々と記述される、という形になる。例えば「今生きている日本国民」「日本在住」「在住の定義はXX」「事象当時に正常な判断能力を有するとみなせる」「正常な判断能力を有する条件はXX」などだ。しかし、これは元の法制定時に決まり、展開は自動で厳密に行われるので、人手が掛かるわけではない。

また、裁判で行われる「情状酌量」も、ルールに組み込まれるべきだ。更に、ルールの適用可否である「XXをしたとみなせる」の部分についても、よく争われるところだ。例えば目撃証言のみの痴漢冤罪などがそうだ。裁判では「XXとXXとXXを鑑み総合的に判断」などと言うが、これもルールに組み込むべきだ。

ルールは、パラメーターと値、その組み合わせだ。従って、パラメータが何かが分かれば値は調べられる。中には不明のものも出てくるだろうが、それこそが裁判の争点だ。つまり判断が分かれる「値」が決まれば、ルールの適用可否は自動的に決まる。

こうして決めたルールに従って分析をすると、恐らく従来の裁判の問題点が抽出できるだろう。それはすなわち、適用すべき/すべきでないルール、条件適用、用語の定義、に対してのばらつきや恣意である。そういったものを集め、またルールを強化するなどしてばらつきをなくしていく。

この結果として、世の中がどう変わっていくか。訴訟は、相手が何をやったか(=適用条件)の認定が主たる争点になり、ルールが厳格になればなるほど認定は簡単になる。それこそAI裁判所のようなものができて、あっというまに判決が出る。三審制は暫く残るだろうが、それは事実認定の曖昧さが減るに従って減っていくし、民間の判定サービスも出てくるだろうから、訴訟そのものが減っていくだろう。迅速で公平な裁判は、世の中を幸せにするはずだ。

ここでの懸念は、権力者側に有利なルールが増えていかないか、というものになる。当然それを完全に防ぐことは不可能だが、情報公開があれば恣意的な判断は機械的に集計できるので、それを抑止力にできる。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: