2019年1月1日火曜日

組織はAIなり


無論、「組織は人なり」へのアンチテーゼである。

組織における「人」とは、労働者としての意味と、経営者としての意味がある。何をすべきかを考える人、すべきことをする人、だ。その各々にノウハウや知見があり、その優劣が組織の行く末を決める。

悲しいかな、人は未熟で生まれ、育ち、そして組織を離れていく運命にある。このためこの知見は育成や伝承、更には時代に合わせた修正や追加が必要だ。また、人一人の育成コスト、時間、総量には限界があるから、数も配置も見極めも必要で、それはそれでまた知見が要る。

今までこれは当たり前だったのだが、将来的にAIが知見を保存できるようになると、状況が変わってくる。人が本当に要らなくなるのだ。

例えば、伝統工芸である漆塗り職人が減ってきているとする。そこにWebカメラと温度湿度センサを仕込んで職人を観察すると、漆の練り方や塗り方等のノウハウがAIに溜まってくる。これをロボットで正確に再現すれば、ある程度の品質をもった製品を作ることができる。

これでも職人には直ぐには届かないだろうが、今度はロボットが自分で学習する。すると何れは職人に追いつき、追い越すことも可能となるだろう。しかも今度は、そのノウハウは簡単にコピーできるので、一気に職人不足が解消する。個々のロボットが学習してノウハウを交換すれば、更に高みに行くことができる。

更に、このロボットに摂動機能を付けておいて、ときどき突然変異を生み出すことにする。この大部分は失敗に終わるが、中には新しい芸術を生み出すことができるだろう。その摂動パターンを更に学習(メタ学習)することで、高みの追求の速度は更に速くなる。

この時点で、必要な人間は最低で一人(社長)だ。まあ機械のメンテやら掃除やら経理やらの雑用はあるだろうが、それらも代行させたりロボットやクラウドサービスに任せたりできるだろう。もっと言えば、社長も人である必要はない。こういった会社を百個束ねて「AI社長」が運営する、なんてことも考えられる。

組織の大部分で人が必要なくなることのメリットは大きい。不良在庫(若輩や高齢者)を抱えることによる無駄なコストはないし、福利厚生も必要ない。保険も不要。雇用義務も発生しない。少々サービスが悪くなっても、人がいない方が利益率は上がる。

会社や組織が人を尊重する理由は、将来的には全て無くなってしまうかもしれない。悲しいことなのか、好ましいことなのか、よく分からない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: