2019年1月1日火曜日

組織はAIなり


無論、「組織は人なり」へのアンチテーゼである。

組織における「人」とは、労働者としての意味と、経営者としての意味がある。何をすべきかを考える人、すべきことをする人、だ。その各々にノウハウや知見があり、その優劣が組織の行く末を決める。

悲しいかな、人は未熟で生まれ、育ち、そして組織を離れていく運命にある。このためこの知見は育成や伝承、更には時代に合わせた修正や追加が必要だ。また、人一人の育成コスト、時間、総量には限界があるから、数も配置も見極めも必要で、それはそれでまた知見が要る。

今までこれは当たり前だったのだが、将来的にAIが知見を保存できるようになると、状況が変わってくる。人が本当に要らなくなるのだ。

例えば、伝統工芸である漆塗り職人が減ってきているとする。そこにWebカメラと温度湿度センサを仕込んで職人を観察すると、漆の練り方や塗り方等のノウハウがAIに溜まってくる。これをロボットで正確に再現すれば、ある程度の品質をもった製品を作ることができる。

これでも職人には直ぐには届かないだろうが、今度はロボットが自分で学習する。すると何れは職人に追いつき、追い越すことも可能となるだろう。しかも今度は、そのノウハウは簡単にコピーできるので、一気に職人不足が解消する。個々のロボットが学習してノウハウを交換すれば、更に高みに行くことができる。

更に、このロボットに摂動機能を付けておいて、ときどき突然変異を生み出すことにする。この大部分は失敗に終わるが、中には新しい芸術を生み出すことができるだろう。その摂動パターンを更に学習(メタ学習)することで、高みの追求の速度は更に速くなる。

この時点で、必要な人間は最低で一人(社長)だ。まあ機械のメンテやら掃除やら経理やらの雑用はあるだろうが、それらも代行させたりロボットやクラウドサービスに任せたりできるだろう。もっと言えば、社長も人である必要はない。こういった会社を百個束ねて「AI社長」が運営する、なんてことも考えられる。

組織の大部分で人が必要なくなることのメリットは大きい。不良在庫(若輩や高齢者)を抱えることによる無駄なコストはないし、福利厚生も必要ない。保険も不要。雇用義務も発生しない。少々サービスが悪くなっても、人がいない方が利益率は上がる。

会社や組織が人を尊重する理由は、将来的には全て無くなってしまうかもしれない。悲しいことなのか、好ましいことなのか、よく分からない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: