2019年1月9日水曜日

監視カメラによる消耗品監視


トイレットペーパー、洗剤、常備菜、お菓子、ペットボトル、卵。人によりその好みも消費量もストック量も違うにせよ、何らかの買い置きは存在する。その買い置きに関して、自動で減るのを監視し、推奨してくれる、あるいは自動で注文してくれるようなサービスがあったら、使いたいと思う人は多いだろう。

ここでの問題は、何がストック品で、どれくらい使い、どれくらいの間隔で買うべきかを機械がどう判断するかだ。細かく設定をする必要があるのでは使ってくれないから、自動化をどう考えればよいかが焦点となる。

ここで考えるのは、監視カメラによる方法だ。ストックの置き場所を決めておいて、そこを監視カメラで監視しておけば、銘柄も量も減り具合も追加のタイミングも、ユーザの好みの変化すら分かるだろう。しかしストックが全てカメラに映っているようにするのはスペースの無駄だ。そこで、こんな方法を考えてみる。

まず、ストック専用の箱を決めておく。これには25~50L程度の段ボール箱が適当だろう。代表的には百均のA4ダンボールや、Fellowesバンカーズボックスなどがある。天板にも番号か何らかの識別子を書いておく。これはIDとしての機能、すなわち箱同士が識別できれば十分である。

手順は簡単だ。監視カメラは、棚の近くに設置しておく。作業台があればそこが適している。そして、箱にモノの出し入れをする際、必ずその作業台の上で行う。以上だ。

監視カメラは箱を認識し、ずっとその動きを追いかけている。だから、箱に何が入ったか、何が出て行ったかを全部記録できる。記録が上手くいかなかったらリアルタイムでアラートを出せば、一度箱からモノを全部取り出して、また一つづつ入れてやればよい。

監視カメラは複数用意し、正面、上、斜めなどから同時に撮るのがよい。Amazon Go(無人店舗)の仕掛けと意味は同じと思ってもらってよい。これで精度を上げ、エラーを減らす。もしカネに糸目を付けないなら、あらゆる部屋のあらゆる場所に監視カメラを付けてやれば、箱を固定したりモノを出し入れする場所を固定したりせずに済む。

どの箱に何がどれだけ入っているか、そして何時入り何時出て行って、その数量変化はどの程度か。銘柄は、量は、変遷しているのか。こういうことを全て機械が判断して、「もうそろそろ」と思ったらユーザに推奨する。あるいはAmazonの買い物カゴに入れて、確定ボタンを押すだけの状態にしてユーザに通知する。

同じことは、冷蔵庫のドアの前でもできる。こうすれば、野菜を腐らせることも、賞味期限が切れた冷凍食品を捨てることもない。

入れ物(箱)さえ工夫すれば、例えば季節モノをどこに仕舞ったか忘れた、などにも対応できるだろう。外出先で家のストック量を知るのも簡単だ。Amazon Goの技術が使えるから、家庭での実用化への道は、そう遠くないはずだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: