2019年1月16日水曜日

年中重箱


おせち料理を見ていて思うのは、なんでこれが年に一回しかないのだろう、ということだ。昔と違って塩味のきついものも減り、日持ちも悪くなってくる中、保存料理としての側面は廃れている。縁起物といってもほとんどは言葉の語呂合わせに過ぎない。加えて、最近のおせちはずっと日常食に近づいている。和洋中とバラエティも豊富だ。足りないのは野菜類だが、これらの補完は工夫次第で可能だろう。

そこで、こんなおせちを考えてみる。
  • 毎月一回など定期的に、例えば一段だけ重箱が届く。基本は冷凍であり、冷蔵庫に一日置いて解凍する、というのは、今のおせちと同じだ。
  • 正月以外の重箱は、普段食べるものが入っている。もちろん生野菜はないし、スープ類も無理だから、これだけで食事が完結することはない。主食(ごはん、パン、麺など)も含まれていてない。
  • 単なる冷凍食品宅配と異なるのは、容器である。弁当の容器のように扱いに困るヤワなものではなく、垂直に積み上げられる強度と、同じサイズにぴったり収められている、という無駄のなさがある。
  • また、冷凍宅配弁当と異なるのは、お仕着せのワンパック食べ切りではなく、複数の惣菜を数日掛けて好きに食べることができる、というところだ。これもおせちに倣っている。
  • この容器のサイズ専用の冷凍冷蔵庫が別売りになる。例えば冷凍庫に十段、冷蔵庫に三段の重箱が、ぴったり入る大きさになっている。
宅配弁当との違いはわずかだが、個人的にはこちらの方が魅力的に感じる。どこか検討して頂けないものか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: