2019年1月13日日曜日
認証連携技術のステップ
別の投稿「IDは不要になる」では、遠い将来の認証技術について考えた。ここでは、そこに至る初期のステップを細かく考えてみたい。まずはタクシーの例を考えてみる。
最初の形態は、全てがローカルで決着するものだ。今のタクシーソフトには、既に自宅を登録する機能や決済手段が入っている。タクシーソフトで呼び出した場合は、その時点で降りる所が通知されているから、そこまで行けばよい。
第二段階は流しを拾う場合。これには、そのタクシーソフトがタクシーとローカルで連携する必要がある。これにはBluetoothやICカードタッチなどの短距離通信が適している。一度接続してしまえば、後は同じだ。
第三段階では、このタクシーソフトが「タクシーオンラインサービス」になって、ユーザはIDを持つだけとなり、このIDを示すことで、タクシーとサービスの間がオンラインになる、という形態になる。ただし意思の確認は必要なので、そのための操作は必要になる。例えばスマホはIDを示すだけの存在となる。また、スマートウォッチやキーホルダーデバイス、ICカードなどがこの代替物としての候補になる。
第四段階は、このサービスが生体認証キーを保持し、タクシー会社からの照会に対してIDを特定することだ。そして最終段階は、こういったサービス同士の相互接続や、生体認証キーの集中管理である。ここでの生体認証は、基本は動画カメラであり、カメラで可能な生体認証、代表的には顔、虹彩、動きに対応する。
大きなハードルは、第三と第四の間にある。生体認証をタクシーサービスが持つということには、抵抗が大きいだろう。むしろ最終段階が一気にくるのではないか、とも考えられる。多くの場合、第三でだいぶ便利になるので、それも相まってここで停滞、ないしは終わってしまうことも十分にあり得る。
生体認証のうち、指紋や虹彩は比較的オンラインに乗せやすいだろうが、動きや耳紋などは既存の生体認証(PC、スマホ)では普通使わないから、別の需要が必要である。
その需要とは、恐らく勤務先のゲート入場であろう。今はIDカードに頼っているところ、監視カメラによる方法に切り替えれば、IDカードが不要になり、カード紛失の危険もなくなるし、成りすましを防ぐこともできる。
これがある程度確立した後に、サテライトオフィスや入場先(派遣)などに広まっていき、重複が問題になっていく。そこに漏洩事故が起こって、個々の企業で保持することへの批判が進み、官庁系認証サービス(マイナポータル)に連携するような仕掛けに徐々に変わっていく、というような流れを取るのではないだろうか。そしてその先には、せっかく使えるのだから新しいサービスを興そう、となって、冒頭のタクシーに戻るわけだ。
技術的には大したことなくても、社会がそうなるには十年単位で時間が掛かりそうだ。のんびり、しかし期待して待とう。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
ASIの発達と決定論
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...

人気の投稿:
-
「生成AIはミーハーである」の回でも少し触れたのだが、生成AIの回答は一次的には誤っていることが多い。それを指摘してAIが回答を修正していく様を見て楽しむ、というのが最近のマイブームだ。 どういう指摘をしているのか、と自己分析してみると、興味深いことに陰謀論者との議論とあま...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
電気が止まった時、明かりや暖を取る、あるいは調理のために必要なのが、火だ。カセットコンロを持っている家も多いと思うが、カセットガスを大量に保存するのは躊躇する人も多いのではないか。ガソリンも灯油も同様だ。また、単に漏れるのも心配だが、これらは何れも経年劣化するから、大量に持...
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B チューリングテスト に対する反論とも言える思考実験だ。両者の概要はここでは省略する。Wikipe...
-
別の投稿でも書いているが、VR普及の条件はビジネスに使えることだ。即ち、①会議・打ち合わせ、②プレゼン、③コラボレーション(共同作業)、④PC作業(大画面、多画面)、これらが「使い勝手よく」できる必要がある。 これらに適合するVRアプリとしては、 Engage 、 Bigsc...
-
古くは仮面ライダースナックやビックリマンチョコ、最近では万博パビリオンの時間指定チケットやマクドナルドのちいかわグッズなど、何かと話題になっている転売の是非について考察してみた。これももちろん生成AIを使って、なかなか面白い結論が出た。 最初は万博場ビリオンについて議論したのだ...
-
アメリカには バイオスフィア2 という施設がある。日本にも、 閉鎖型生態系実験施設 という類似の施設がある。これに次ぐ新しい施設「バイオスフィア3」を考えてみた。 その目的は当初のものとも日本のものとも違う。地球環境に人間が与える影響を定量化すること、またそのバランスを人工...
-
度々著名人が不用意に発言しては炎上するこの問題だが、それが正しいのか(真っ当な主張なのか)。またそれ以前の問題として、そもそも外国人犯罪者は本当に多いのか。今回はこれを調べてみた。これも生成AIを使ったのだが、なかなか面白い結果が出た。 まず単純に犯罪率を比較してみると、 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿