2019年1月13日日曜日

認証連携技術のステップ


別の投稿「IDは不要になる」では、遠い将来の認証技術について考えた。ここでは、そこに至る初期のステップを細かく考えてみたい。まずはタクシーの例を考えてみる。

最初の形態は、全てがローカルで決着するものだ。今のタクシーソフトには、既に自宅を登録する機能や決済手段が入っている。タクシーソフトで呼び出した場合は、その時点で降りる所が通知されているから、そこまで行けばよい。

第二段階は流しを拾う場合。これには、そのタクシーソフトがタクシーとローカルで連携する必要がある。これにはBluetoothやICカードタッチなどの短距離通信が適している。一度接続してしまえば、後は同じだ。

第三段階では、このタクシーソフトが「タクシーオンラインサービス」になって、ユーザはIDを持つだけとなり、このIDを示すことで、タクシーとサービスの間がオンラインになる、という形態になる。ただし意思の確認は必要なので、そのための操作は必要になる。例えばスマホはIDを示すだけの存在となる。また、スマートウォッチやキーホルダーデバイス、ICカードなどがこの代替物としての候補になる。

第四段階は、このサービスが生体認証キーを保持し、タクシー会社からの照会に対してIDを特定することだ。そして最終段階は、こういったサービス同士の相互接続や、生体認証キーの集中管理である。ここでの生体認証は、基本は動画カメラであり、カメラで可能な生体認証、代表的には顔、虹彩、動きに対応する。

大きなハードルは、第三と第四の間にある。生体認証をタクシーサービスが持つということには、抵抗が大きいだろう。むしろ最終段階が一気にくるのではないか、とも考えられる。多くの場合、第三でだいぶ便利になるので、それも相まってここで停滞、ないしは終わってしまうことも十分にあり得る。

生体認証のうち、指紋や虹彩は比較的オンラインに乗せやすいだろうが、動きや耳紋などは既存の生体認証(PC、スマホ)では普通使わないから、別の需要が必要である。
その需要とは、恐らく勤務先のゲート入場であろう。今はIDカードに頼っているところ、監視カメラによる方法に切り替えれば、IDカードが不要になり、カード紛失の危険もなくなるし、成りすましを防ぐこともできる。

これがある程度確立した後に、サテライトオフィスや入場先(派遣)などに広まっていき、重複が問題になっていく。そこに漏洩事故が起こって、個々の企業で保持することへの批判が進み、官庁系認証サービス(マイナポータル)に連携するような仕掛けに徐々に変わっていく、というような流れを取るのではないだろうか。そしてその先には、せっかく使えるのだから新しいサービスを興そう、となって、冒頭のタクシーに戻るわけだ。

技術的には大したことなくても、社会がそうなるには十年単位で時間が掛かりそうだ。のんびり、しかし期待して待とう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

超音波モーターの原理によるVR用トレッドミル

  VRにおけるリアリティ問題の一つに、その場で動くのではなく移動する場合、つまり歩いたり走ったりすることが挙げられる。実際にはその場にいるので、歩いたかのように足場を調節してやる必要がある。 これを実現する方法として、すり鉢状の滑りやすい足場を作っておく方法と、トレッドミルを使...

人気の投稿: