2019年1月22日火曜日

プリンターの位置合わせ問題


毎年年賀状の時期になるとイライラするのが、プリンターで印刷するときの試し刷りだ。位置はずれるし発色はイメージと合わないし、裏表を間違えたり(自分が間違えるときもあるが機械も間違える)給紙で引っかかったりローラーにインクがついて汚れたり、と散々だ。

この根本原因は、プリンターメーカーが使い勝手に係る努力を怠っているからだ、と断言させて頂く。もっとプリンターは進化すべきである。それが適うなら何時でも買い換えよう。欲しいプリンタの仕様を考えてみる。
  • 用紙サイズの識別は自動で行って欲しい。ユーザーに指定させないで欲しい。
  • ということは、用紙の開始位置や横ズレ、詰まりや二枚送りなど用紙送りのミスは把握できるはずだ。1mmたりとも印刷位置ズレが起きてはならないし、紙を無駄にしてはいけない。
  • 用紙の厚さも検知できるはずだ。送紙ミスをしないように、ローラー圧等は適宜自動調整してほしい。
  • カスレやインク切れなどは、タンク容量からの推測などではなく、印字結果をイメージセンサーでチェックすることで行って欲しい。つまり印刷失敗は機械のレベルで分かってほしい。
  • インクを換えたときの発色のキャリブレーションも、イメージセンサーがあれば自動で行えるはずだ。この時は専用の用紙で試し刷りしてもよい。その代わり発色は保証してほしい。
他にもいろいろ言いたいことはあるが、年賀状で印刷ミスをするのは非常に厳しい(1枚50円!)ので、ここはしっかり作って欲しいと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: