2017年7月19日水曜日

有償アプリとしてのチケット


チケット高額転売、マイナンバーカードで阻止 総務省とぴあが検討

この手の話で以前考えたのが、「有償アプリとしてのチケット」だ。

電子チケットを扱うアプリは山のようにある。だがこれらは百花繚乱、且つ個人情報を登録する必要がある。支払手順も複数あり、クレジットカード番号入力などもある。沢山のチケットサイトにこれらを一々登録するのは大変だし、中には怪しいところもある。

これに対し、初めからGoogle PlayやApp Storeで販売してしまえば、この問題は解決する。チケットサイトに個人情報は渡らないし、支払はアプリストアの元々の支払い手段を使えばよい。転売、譲渡、機種変更等は、アプリの機能として適切に実装すればよい。例えば転売なら、アプリ間でのみ可能、購入値でのみできるようにすればよいし、決済はアプリストアのウォレットを使えばよい。

従来のチケットソフトと何が違うかというと、サーバ側には誰にチケットが渡ったのかの情報が残らないところだ。暗号鍵は残せるので、出されたチケットが本物かどうかは判断できるが、失くしたチケットは探せない。ローカルに保存されるため、ウィルスで消えたり、機器が故障したり電池切れの時に取り出せない、などのトラブルは予想されるが、この救済はしないと割り切る。また、有償アプリと言ったが、実際にはアプリは無償で、アプリ内購入を利用するようにした方がシステム的にはすっきりするだろう。

マイナンバーカードで運用する際の最大の欠点は、マイナンバーカードが必要なところだ。マイナンバーカードの発行はえらく手間で、カネも時間も掛かる。また、当然ながら住民票のない人(短期滞在外国人、住所不定など)には発行されない。需要は中高生が中心だろうから、親の許可も必要だ。マイナンバーカードをその世代が、しかもそんなところに(一斉に!)持ち込むこと自体、大いに危険と言えるだろう。一方でこちらの方式は、スマホを盗まれるのと同じリスクにしかならない。

欠点らしい欠点と言えば、スマホがないと話にならないところだ。だが同じくその世代は殆どがスマホを持っているし、もしなくても複数枚購入を認めれば、誰か一緒に行ってくれれば済む。また、この仕掛けでは携帯回線契約なしでも使えるので、中古の白ROMスマホを1台調達すれば済む。後はフリーのWiFiを探してアプリをインストールし、その場でチケットを買ってしまえばよい。クレジットカードを持っていなくても、ストアの金券はコンビニで買える。アカウントは必要だが、個人情報はデタラメを入れてもよい。これなら外国人でも使えるし、海外のスマホでも問題ない。

コンサートに行こうかという輩が中古のスマホ一つ買えないとも思えないが、セキュリティのためにわざとそうすることも可能だ。コンサート用にMVNOの極安SIM(一番安い通信専用)と中古スマホを買っておいて、アカウントもそれ専用にしておけば、盗まれても被害は最小限に抑えることができる。

考えるほどに、ぴあ案よりも遥かに良いような気がするのだが、少し自惚れ過ぎか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: