2017年7月9日日曜日

モノの『超』整理法


別の投稿「服の『超』整理法」で検討したことを、服でなく一般の荷物で行ってみたらどうだろう、と考えた。だが、家庭の荷物は大きさが様々であり、服や書類のように折り畳んで一定のサイズの袋(箱)に納める、という芸当ができない。箱の大きさがまちまちでも同じことをするためには、まず箱にIDを振っておいて、棚からの出し入れを自動検知する、という方法が望ましい。しかも自然な形で、だ。

Arlo Proは、バッテリで動く監視カメラだ。視界に動きがあったときだけ動作し、無線LANでデータを飛ばす。それは自動でサーバに保存される。電池のもちが良いことが特徴で、半年交換不要だそうだ。ここからキックして画像解析をすることは当然可能だろう。すると、こんな仕掛けを思いつく。

棚にカメラを向けておいて、そこからのモノの出し入れの様子をネットワーク上に自動保存する。保存されたデータは逐次解析され、そのモノが何であるかを識別する。この際、箱であってそれにIDが振ってあれば最高に簡単だが、そうでなくても形を認識して何とか個別識別する。暫くして充分な解析が出来たら、サーバからメールが飛んでくる。

そのメールの中身は、リコメンデーションだ。つまり、棚の使い方に関するアドバイスである。頻繁に出し入れするものを集中して手の届き易い中段に置き、殆ど使わないものは破棄を提案する。どれをどの程度出し入れしたかの記録を取り、出したまま戻ってこないものなども分かる。また、複数の棚に設置した場合、どこからどこに移ったかまで追跡する。また、引き出しのように仕舞った状態が分からないものは、その総量を推し量って詰め込み過ぎを警告する。モノが生ものと認識したら、長期間使っていないモノの識別の「長期間」を「消費期限相当」に置き換えて警告してくれる。

長期的に統計を取れば、無駄な買い物の指摘、平均的な家族とのギャップを量的に指摘する、モノの寿命など、様々な情報を得て、生活の改善に役立てることができる。なくなったモノが何処にあるかを教えてくれたり、誰かが持っていったのならそれを教えてくれるというのも有用だ。

新たに使うものはカメラだけだが、これとても監視カメラが既にあるならそれを兼用できるし、電池駆動のカメラなら配線を気にする必要もない。後はメールとWebだけだ。金額さえ折り合えば、結構有用なソリューションになると思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: