2017年7月31日月曜日

ノンアルコールビール


少し前に、職場で休憩時間にノンアルコールビールを飲んで上長に咎められた、という話が議論を呼んだことがあった。その際、殆どが否定的な意見だったのだが、中には「なぜダメなのか分からない」という意見もあった。これはちょっと興味をそそられた。

そもそも、海外では昼食時に飲酒することを特に咎めていないケースもある中、更にノンアルコール(最近では1%以下などではなく0.0%のものもある)で何故ダメなのか。否定派の中には単純に「非常識」で片付けてしまう人も居たのだが、もう少し突っ込んで考えてみると、問題の本質が見えてくる。

それは、「従来は単純な選択肢だったものが、時代と共に新しい選択肢が出てきたために混乱している」という図だ。他の例を挙げるなら、トランスジェンダーの問題が代表的だろう。

女子大にトランスジェンダー女子(体は男)が入学することは許されるのか、また女子トイレに入ることや女性限定サービスに参加すること、女性専用車両に乗ることはどうなのか。従来は問答無用でダメだったところ、トランスジェンダーに関する意識は国際的にも日本国内でも大きく変化している。

そこで改めて考えるのが、女性とは何なのか、あるいはなぜそのサービスは女性向けなのか、ということだ。そうすれば、精神性に関する部分は許されるべきで、肉体(特に性器)に関わる部分は更なる場合分け(性転換手術の有無、程度など)が必要、などと考えを進めることができる。

ではノンアルコールビールの場合はどうなのかと言えば、「非常識」というのを分解すると、日本文化では仕事が終わるまで酒を飲まないのが常識だ、というところがまず原点になる。なぜ海外では許されて日本では許されないのかと言えば、日本では仕事終わりに飲みに行って大いに羽目を外す習慣があったからだ。つまり「酒を飲む=仕事は終わり、羽目を外してよい」とうのが日本の「常識」だった、と考えられる。

これは一方で、酒は嗜み、嗜好品、酔うまでは飲まない、味や香りを楽しむもの、適度にリラックスして仕事の活力にする、という飲み方があることを否定している。大いに飲むなら当然思考力は低下し、仕事に支障を来たすだろう。だが、そうなれば当然本人の責任なのだし、その程度は個人差がある。そこで一律に縛ってよいものかどうか。

これには日本、日本人のもう一つの特性が観察できる。海外では、飲酒運転をまず車の挙動から判断し、怪しいとなれば追跡して止めて調べるが、日本では検問で全車両を止めて一律に検査する。また、建築許可などでも、シミュレーションや実地検査ではなく、設計段階で事前に決めた基準に沿っているかどうかでチェックされる。逆に、できたものが実質どうなっているかは検査されない。

つまり日本人は本質的に、結果を問うのではなく、過程を問う人種なのだと言えるのではないだろうか。嗜む人がいることは無視して、少しでも飲もうとする人は(酔っ払って仕事に支障を来たす『可能性が高い』から)ダメ、という発想だ。そうであれば、ノンアルコールビールでも「紛らわしいからダメ」というロジックが通じてしまう。

これを演繹と帰納に当てはめて考えるなら、日本風は演繹でありヨーロッパは帰納と考えられる。演繹の最大の欠点は、過程の誰(どこ)に責任があるかが曖昧(にできる)ところで、よく「責任者不在」などと言われる。建築でよく起こる瑕疵や書類偽造、列車脱線事故、築地移転など、結局責任元が曖昧で当事者が損をする理不尽は事件は後を絶たない。

過程さえ正しければ結果が悪くてもよい、というのは、日本の伝統のようだ。一連の議論の中で、「仕事で結果を出せば文句ないだろう」という意見が一つも出なかった(見かけなかった)のも、そういった日本人の特性を反映しているのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: