2017年7月21日金曜日
倉庫ロボットのある家庭像
以前の投稿「何でもロボット」で、家の中にあるもの何でも動くようになったら、という話をした。これに関し、Amazonやニトリが既に導入している倉庫ロボットの話
http://juke2016.hatenablog.com/entry/2016/12/07/115145
を組み合わせてみると、何でもロボットにするのではなく、倉庫ロボット対応にすれば良いのだ、と思い直した。
倉庫ロボットに対応する手段は簡単で、ロボットが潜り込み持ち上げられるよう、床を規定の高さまで底上げすればよい。また、風呂とトイレはダメと言ったが、人を風呂やトイレに運ぶことはできる。つまり椅子にも応用できる。こうなると、家のレイアウトにも影響を与えることになる。倉庫ロボットのある家庭像とはどんなものなのだろう。
棚の基本となるのは、90x90x180cmの倉庫ロボット対応棚だ。棚にはバリエーションがあり、例えば引き出し式か可倒式のテーブルがあるものは、子供の勉強机やアイロン台になる。デザインや色が表と裏で違うもの、洋服ダンス、和ダンス、引き出し、などは色々あってよい。
棚サイズでないものでも、ロボット移動対応にする。化粧台、ダイニングワゴン、折り畳みベッド、ダイニングテーブル、リビングテーブル、ソファ、AV機器ラック、炊事用椅子、家族用の椅子、冷蔵庫、などだ。
移動できない家具類としては、風呂、トイレ、キッチンくらいだろうか。これら水周りは一箇所にまとめ、玄関の近くに集中させる。それ以外は全て段差のないフローリングになる。部屋を仕切る壁やドアはあってもよいが、ない方が使い勝手がよいだろう。
部屋の使い方の基本は、日当たりの悪い場所に不要な棚や家具類を集中して片付け、部屋を広く使う、というものになる。また、広過ぎて気持ち悪いとかプライバシーを配慮して、棚を仕切り代わりに使用する。
例えば料理中は、キッチンの傍に冷蔵庫とパントリーを寄せて使い、料理が終わる頃に冷蔵庫とパントリーを片付けて食器棚を寄せて盛り付けし、ダイニングワゴンに乗せてダイニングテーブルまで運ぶ。食事中に食器棚は去り、食事が終わればダイニングワゴンに食器を乗せ、キッチンの食洗器まで運ぶ。食器洗浄が終わればまた食器棚が近づいてきて仕舞うことができる。
また、家族が各々何処にいるかを把握して、部屋にいる時はそこを広く、いなくなったら狭くして他(リビングなど)を広くする、なども可能だろう。風呂は移動できなくとも脱衣室は可変にして、その分の面積を稼ぐこともできる。
これで、部屋の面積の有効使用率を3割上げられるなら、3割広い部屋に住んでいるのと同じ効果があるわけだ。家自体もシンプルな作りになるため、掃除ロボットと組み合わせれば隅々まで定期的に掃除できるし、換気も完璧だ。Gの出現余地も低くなるだろう。壁紙の張替えなど、メンテナンスも簡単になる。
問題になりそうなのはロボットのプログラミングだ。個別の生活様式に合わせ、またコンピュータの素人でも簡単に操作できなければならない。子供もいることだし、プログラミングのミスで事故を起こしたりしては元も子もないので、ここは慎重にしなければ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
ASIの発達と決定論
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...

人気の投稿:
-
「生成AIはミーハーである」の回でも少し触れたのだが、生成AIの回答は一次的には誤っていることが多い。それを指摘してAIが回答を修正していく様を見て楽しむ、というのが最近のマイブームだ。 どういう指摘をしているのか、と自己分析してみると、興味深いことに陰謀論者との議論とあま...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B チューリングテスト に対する反論とも言える思考実験だ。両者の概要はここでは省略する。Wikipe...
-
電気が止まった時、明かりや暖を取る、あるいは調理のために必要なのが、火だ。カセットコンロを持っている家も多いと思うが、カセットガスを大量に保存するのは躊躇する人も多いのではないか。ガソリンも灯油も同様だ。また、単に漏れるのも心配だが、これらは何れも経年劣化するから、大量に持...
-
以前チラっと書いた、表題の分析の結果を披露しておく。 まず全体像について生成AIと議論した。結果として、その大まかなシナリオとは、 いわゆる減反政策によって、市場におけるゆとり分が減り、ここ数年は需給バランスがタイトになっていた。 農水省は減反政策は止めたと言っているが...
-
別の投稿でも書いているが、VR普及の条件はビジネスに使えることだ。即ち、①会議・打ち合わせ、②プレゼン、③コラボレーション(共同作業)、④PC作業(大画面、多画面)、これらが「使い勝手よく」できる必要がある。 これらに適合するVRアプリとしては、 Engage 、 Bigsc...
-
古くは仮面ライダースナックやビックリマンチョコ、最近では万博パビリオンの時間指定チケットやマクドナルドのちいかわグッズなど、何かと話題になっている転売の是非について考察してみた。これももちろん生成AIを使って、なかなか面白い結論が出た。 最初は万博場ビリオンについて議論したのだ...
-
免震技術の一つに、「エア免震」というものがある。地震が発生すると、ホバークラフトのように地面から浮き上がる、というものだ。 http://www.airdanshin.jp/ なかなかよいと思うが、普段は浮いていないわけだから、例えば故障していないかどうか確認す...
0 件のコメント:
コメントを投稿