2017年7月28日金曜日

ロボット自動仕訳


ゴミでも分別すれば資源になる。これは今まででも常識だ。例えばPETボトルの回収で、中にゴミが入っていたり色がついているものを弾く作業では、今でもロボットが使われているものと思うが、もっと広範囲にゴミを選り分けることができたらどうなるだろう。

産業ゴミはとりあえず置いておいて、家庭ごみを考えてみる。PETボトルやビン缶はある程度できているだろうから、燃えるゴミ燃えないゴミを考えてみよう。燃えるゴミの袋を全部破って出し、細かく切り刻んだ上で、様々な波長のカメラで撮影して資源の種類を特定し、選り分けるロボットがあったとする。

燃えるゴミと言っても様々なものがある。ビニールとポリエチレンを分離したり、紙でも普通紙と光沢紙と色紙を分離したり。そうやって分けることで、例えば燃えるゴミの8割が資源ごみになるかも知れない。そして資源ごみは集められてリサイクルされる。こうすれば、燃えるゴミの量は減り、資源リサイクルが躍進することになる。

資源ごみでも雑多なものの代表は残飯だ。これを材料ごとに分離することができればどうなるか。例えば米とパンと肉と野菜と骨と皮と漬物と、などだ。今では一緒くたにするしかなく、例えば家畜の飼料にするには塩分が多過ぎるなどの不具合があったが、分離することでその程度を押さえられるとしたら。

燃えないゴミでは、ガラスや陶器、鏡、金属、半導体などを細かく資源分けできないか。そうすれば埋めることなく再利用できるだろう。

これらは今までできなかったが、その理由は、人手に頼るしかなく時間と手間が見合わなかったからだ。AIとロボットでそれが解決できるのなら、ゴミをもっと気軽に出し、また処分費用も大きく節約できるように思う。

で、問題なのはそんなことが本当にできるのかどうか。またできたとして費用に見合うのか。前者だが、程度の差こそあれ今でもできるものはできる。また、ロボットと言っても手を二本持つロボットではなく、ベルトコンベアで指定の品を突き落とすようなものになるだろうから、技術的な目処は立てられるだろう。後は費用だが、さすがにこの程度の見立てでは分からない。前者が可能になった時点で改めて考えてみても遅くはない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: