2018年3月18日日曜日

自動車低床化と低床対応指定道路


自動運転車が主流になってくると、自動運転車が運転しやすい道路へと、もっと道路側が寄り添ってくる可能性が考えられる。非常に単純な話、エッジマーカーがそうだ。道路端を画像認識しやすいように、特定パターンで縁取りしてやるのである。

他にも、信号機を可視光通信対応にすれば道路標識を見落とすことはなくなるし、臨時の交通規制も即時に把握できる。大きな落下物の通報と、それを拾いに来る自動運転車の連動も可能になるだろう。

そんな中で対応頂きたいのが、自動車の低床化だ。電車では既に規格があるが、登坂能力や道路の傾き・凹凸などを規格化して、その範囲でできるだけ床を低くする。

なぜそう思うのかというと、今の自動車の使い方は「移動だけ」が基本なのだが、自動運転車が主流になると、そうでない時間、つまり止まっている時間でも自動車を使う時間が長くなるからだ。つまり中で立って、歩いている時間が長くなる。そうするともっと背の高い車が欲しくなるが、単純に高くすると威圧感が出るからだ。

例えば2×5mの一般駐車場サイズに入る車の高さを3mにするとかなり違和感がある。これをせめて2.5mにできないか。そうすれば何とか立って歩け、且つ威圧感を低減できる。しかしそうすると、床高はせいぜい15~20cmが限界だ。しかしそれで今の道路を走るのは危険だ。そこで、の妥協策である。

初期の低床車には一時的な車高調整機能が付くだろうから、最初は無理せずとも良い。走っている間は上げ、停車中は下げる。そして停車中でも普段使いする。例えばリビングの延長にしたり、シアタールームにする。

もちろん旅先ではコンビニの普通の駐車場に止まって買い物をして休憩をして、みやげ物もそのまま車に積んで帰り、着いたら荷解きせず直ぐにシャワーに行く、といったように、実にリラックスした移動が可能になるはずだ。

床高が調節できれば多少の坂でも水平を取れるだろうし、床が低いほど重心が低く、高速走行に有利になる。乗り降りも楽になる。不利になるのは悪路や道路のゴミ・段差、急な坂などだろうが、たぶん、全ての生活道路が高速道路並みに整備されるようになれば、多くの場合は大丈夫になるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: