2018年3月2日金曜日

ブロックチェーンHCI


https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1102269.html

このニュースを聞いたとき、計算機リソースを多く使う通常のスケールアウトシステムをブロックチェーンに載せるものだと誤解してしまった。どうやって作るのかと思ったのだが、実態は証跡を中心とした簡易的なものだと分かり、納得した。同時にちょっとがっかりした。

HCIは原則としてデータセンターに構築するものだが、これをブロックチェーン上の分散システムとして構築することができれば、専用サーバは必要ない。個人が使っているPCの余り時間を提供して稼ぐことができるし、システムも堅牢になる。そういったアーキテクチャを考えてみた。

インターネットに接続したPC上に、特定の常駐プログラムをインストールする。基本はこれだけだ。このプログラムは、例えばバックアップソフトと同じように、システムの暇なときにリソースを使って仕事をする。

その仕事は、ブロックチェーンの採掘などではなく、実用的なプログラムである。それも他人が作った、自分とは何の関係もないプログラムだ。リソースを使った対価を仮想通貨で受け取る。

これは、例えばJava仮想マシンのようなものに、実用的な皮を被せたものだ。もっと本格的なVMでも良いが、そこは本質ではない。本質は皮の方にある。
まず、計算の仕掛けそのものは、疎結合の小さい仮想マシン(例えばJava VM)が集団として大きなサーバーをエミュレートする、それもスケールアウトまでエミュレートできる、というものになる。

ここには、計算を頼みたい側の人間が、そのプログラムと対価を設定して投げてやる。システムはそれを、計算機プールとなる多数の分散しているマシンに仕事を振り分け、結果を回収すると共に個々のマシンに報酬を振り分ける。当然、計算を多く行った者が多くの対価を得る。

SETI@homeと似ているが、大きく違うところが二つある。一つは、同じプラットフォームにおいて、複数の目的の異なるプログラムがうごめく、しかもそのプログラムは汎用であるということ。もう一つは対価を得るところだ。

計算プログラムやデータが、個々の端末から覗けるようでは困る。暗号化したまま計算ができなければならない。プログラム自体も、あまり単独では大きなものは乗せられないし、途中で不具合を起こしたり間違った結果を返すなどの可能性もあるから、その仕掛けは相当に複雑なものになる。

それでも、そういう枠組みが一度できてしまえば、今後の計算機モデルは全てこれにしまえば、SIが必要になる機会は減り、データセンタに頼る機会も減り、端末を持つ者は日銭を稼ぐことができるようになるだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: