2018年3月5日月曜日
全部ぴったり
サイズ表記が同じでも、メーカーによって服や靴のサイズが異なる。これが通販を躊躇させる原因になっている。ここに洋服メーカーなどがまじめに取り組んでくれれば、服の通販はもっと加速するはずだ。
このために必要なのは、大きくは二つだ。体型の3Dモデルを正確に計測し、そのモデルに服を着させることでサイズや服の圧迫感をシミュレーションする技術。もうひとつはフルオーダーメイドである。
体型の測定は、ZOZOSUITがその先駆けとして有望だが、精度と(¥0とは言え)普及の面でまだ不安が残る。これからはやはり、ARKitやARCoreによるスマホの活用だろう。こちらとて精度は問題だが、これも時間が解決するものと思う。問題は、メーカーによってポリシーが違い、本人が思うぴったり感とメーカーの思いがずれている可能性だ。このために必要なのが、製品自体の3Dモデルである。
人間の3Dモデルが製品の3Dモデルを「着た」時に、丈は外から見るとして、どの部位にどの程度の圧力が掛かるかを知ることができれば、既存の服と比較してキツイか緩いかが数値的に判断できる。また、3Dモデルなので、歩いてみて靴がずれるとか、ひざを曲げると厳しいとかいうことも判断できる。
ここまでできれば返品率はずっと下がるはずだ。そして後者(フルオーダーメイド)も、前者が前提になっていればもっと気軽に注文できることになる。自分の体形に合う服、として検索で出てくる服は全て無難に着られるとなれば、購入の敷居はぐっと下がることになるだろう。
靴も同様だ。こちらは長時間履いていて痛くなると動けなくなるから、もっと切実な問題かもしれない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
富士山噴火への備え・再考
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...
.jpg)
人気の投稿:
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
一国における貧富の差が余りにも拡大して手が付けられなくなった時に、第二の通貨を発動する、という手が考えられる。お互いの使い方や交換に制限を掛けてやることで、第二通貨が貧乏人の間で主に廻るようにして、独立した(仮想的な)経済圏を作ってやるのがこの目的だ。 低所得層は第二通...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
不気味の谷というのは人間に似せようとするから起こるのであって、Pepperやaiboには存在しない概念だ。日本にはアニメキャラという秀逸な文化があるのだから、顔にしても動きにしても、そういった一つのカテゴリとして「抽象化ヒューマノイド」(言葉が適切かどうかは分からないが)と...
-
3.11で原発の危険を甘く見ていたように、次は噴火を甘く見ていたと後悔するかもしれない。今の知識を振り返ってみる。 過去の富士山噴火の規模を見ると、溶岩や噴石などの被害はもちろん近隣で発生するとして、広範囲に火山灰が積もる。予測によれば、関東でも数cmは積もる。この量で...
-
Googleがローカルニュース記事を作成するソフトウェア開発に資金を提供した 記事を見ていると窮余の策にも見えるのだが、考えてみるとむしろ好ましいのかもしれない。今まで、ローカルニュースは地方紙の領分であり、全国紙ではローカルニュースは1ページとか、ごく少数しかなかった...
-
FacebookのAIが、英語を使いながらも人間に理解できない文法でしゃべりだし、そのAIが停止された、と言う話が話題になった。その会話を実際に見てみたが、確かに気持ち悪い。この気持ち悪さ、どこかで感じたことがある、と思って思い出してみたら、眉村卓の小説に度々出てくる「産業...
-
コンクリート住宅を3Dプリンタで作る、という試みは、世界中で行われている。しかし日本では、鉄筋なしのコンクリートだけの住宅は認可されない。地震が多い日本では、揺れで簡単に壊れてしまうからだ。コンクリートは圧縮に強いが引っ張りに弱い。鉄筋はその逆だ。鉄筋コンクリートが使われる...
0 件のコメント:
コメントを投稿