2018年3月6日火曜日

AI省力化の方向性


https://japan.cnet.com/article/35114383/

深層学習による自動着色によるカラー版マンガ、だそうだ。これはなかなか面白そうだ。
知っての通り、マンガやアニメは日本では盛んだが、その生産者の所得は低い。着色の手間が省けることで作業者の数を減らすことができれば、相対的に所得は上がる。AIの「良い使い方」の一つだ。

ただ、AIがいきなり仕事を全て奪うわけではないが、上の例で言えばアシスタントは半数以上リストラの憂き目に会う。その人たちが生き残るためには、やはりAIを使うことになるのだろう。つまり、その人たちもAIを使って作品を作り出すのだ。

こう考えると、AIが使われることによる方向性は、三つあることになる。一つはコスト低減による報酬の増加。二つ目は個々の仕事における品質の向上。三つめは同業他者が多数出現することである。そして更によく考えてみると、これは別にAIに限ったことではない。

確かに色塗り作業そのものは機械に置き換わってしまうが、その上にある仕事のコストが安くなれば、多数の人が使えるようになる。昔は音楽家などは貴族の周りにいるほんの一握りだったが、今ではほぼ誰でもチャンスがあるのと同じように、使用者の数が増えれば、つまり個々の人間の生活が豊かになる方向に向かえば、生き残りは考えられるだろう。

問題は、そんなに上手くいくかどうか、定量的にはイケるのか、だろう。上の例で行くと、漫画家とアシスタントが百人いて、年間10本の連載があったとする。AI導入でこれが同じ人数で年間20本になったとして、単価が半分になれば万々歳だが、恐らく最初の10本が3割減、新しい20本は7割減、トータルでは市場規模が減る、ということにならないのだろうか。

AIはここにこそ力を注ぐべきで、その方向性とはマッチングである。つまり多様な個性にできるだけピッタリの作品を生み出すことで、適切な人に適切に提供できるようにし、単価を維持ないしは向上させるのだ。そうしないと単なる粗製乱造になり、業界全体が疲弊してしまうだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: