2018年3月28日水曜日

パーソナルコミューターの安全策


別項で、自動運転の普及に伴う社会の変化を考えている。その中のひとつで、専用車両の開発、専用の運用形態、について取り上げてみる。

例えば、運転席は原則不要になるはずだ。また、乗降頻度が多く、街を走る台数が多く、・・・という形態に対して、今のセダン系よりもワンボックス系が増えるのではないか、軽自動車などの小型車が増えるのではないか、などはあり得ることだ。

その中でも、1~3人程度しか乗れない「パーソナルコミューター」の出現について、もっと真剣に検討してほしいものだと思う。4m道路に二台並んで走れる程度の幅、荷物は買い物かご程度、雨風はしのげ冷暖房はあり、速度は30km/h程度に制限、(指定要だが)ある程度大きな建物ならそのまま入って可、というのがその主なスペックだ。

目的は、近所へのちょっとしたお出かけだ。普段の買い物、塾通い、駅への通勤、ぶらっと本屋やコンビニへ行く、散歩、など等。自動運転だから降りたら車は戻せるし、乗りたくなったら呼び出して乗る。駐車スペースの心配は無用だ。

別稿では外形スペック統一の重要性を訴えているが、実際にはそう簡単には行くまい。むしろ法整備や道路整備の方が問題だ。こちらをまず考えなければならない。

これが高速道路に入れない(入れなくて良い)というのは合意だろう。問題は一般道路にどの程度入り込むのか、だ。小さいから当然耐衝撃性は弱く、こちらが速度を幾ら規制しても相手のスピードが速ければ危険は免れない。普通の自動運転車のようにセンサをゴリゴリに付けて、耐衝撃に分厚い装甲板やクッションを入れていては省スペースにならない。かといって一般道路全てを禁止にすれば殆ど意味がない。ヘルメット義務化もなんだか本末転倒だ。

ここで考えるのは、自動運転ならではのアイデアだ。衝突の直前検知機能、及び不可避の衝突に対する衝撃緩和運転だ。要するに、まずできるだけ相対衝突速度を軽減する、つまり「逃げる方向に動く」のと、当たる角度を調節する、つまり上手く力が逃げるような角度で当たること、更にはその「当たり所」としての大型可動(直前に大きくなって効果を倍増する)バンパー、これらを義務化する。

また、高速道路の他、自動車専用道路も不可にすると共に、交通量の多い(平均速度の速い)幹線道路でも新たに走行禁止にする(例えば40km以下道路のみ可)ような措置が必要になるかもしれない。

どうせ新しい交通法規は必要になるのだから、パーソナルコミューターが普及しやすくなるような規制緩和が起きてほしいものだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: