2018年3月27日火曜日

自動運転小型バス網


自動運転はバスにとっても脅威になるはずだ。特に閑散としたバスの運営にはダメージになる。そこで大型バスを廃止し、小型自動運転バスに切り替える、ということは十分に考えられることだ。恐らくそのバスはせいぜい10人乗りで、2×5mクラスだが背丈は従来並み、という、ややノッポのものになるのだろう。

時刻表を廃止すると共に停留所にLPWAボタンを設置しておき、路線毎にボタンを押すとバスが呼ばれるようにしておくと共に、バスもAIを使って予測配置し、客を待たせない工夫をする。ボタンが押されたときのバスの配置によって、既に向かっているバスがあればそれを示し、いずれにしても到着予想時間を表示できるとよい。人数が多ければ当然バスは複数台で連なってくることになる。人が多いバス停では、監視カメラを併用することでそれに対応する。

アプリを配布することで、バスの呼び出しをスマホからできるようにしたり、あらかじめ降りる停留所を指定しておくと降車を促してくれたり、乗り継ぎを知らせてくれたり、という工夫も出てくるだろう。それらはマーケティング情報としてバス会社の役に立つだろう。

ここまで仕掛けが作られると、バスは運営できる路線が変わってくるから、統廃合も拡張もできるようになる。路線同士の接続が売りになることもあるし、狭い路地もバスルートにすることができる。ちょっと改造するだけで、病院バスやイベントバスなどにも転用が可能である。

これは自動運転タクシーにとって強力なライバルになる。善き切磋琢磨が見られることを望む。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: