2018年7月17日火曜日

コードが絡まない巻き方


家庭の電源ケーブルや各種信号ケーブルの巻き方が間違っている人が多い。ケーブルを何も考えずにぐるぐる巻くと、軸方向によじれてしまう。巻く時、解く時にこのよじれを解消すれば問題ないが、意識しないでいると中の電線に強い負荷が掛かり、断線することもある。

これを解消するには、八の字巻きにするのが最も簡単だ。登山用ロープや、長いケーブルをさばくテレビ局などでは常識である。

近年ではロープを使う機会も減ってきたので、この手の「生活の知恵」のようなものは減っている。そのうち無線接続や無線給電が普及して、本当に絶滅する知識かもしれない。だが、USBで大電力給電が可能になっているような時代だ。今はまだ、覚えておいた方がよい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

富士山噴火への備え・再考

 以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...

人気の投稿: