2018年7月13日金曜日

AIが解する手順書とは


ロボットによる家具の組み立て用手順書」を読み返してみて思ったのは、これってもっと根本的に使えるよねぇ、ということだ。家具の組み立てなら決定論的な手順書だが、これは農家が野菜を育てるのでも同じで、ある程度抽象化され曖昧さが残る手順書をAIが解釈して組み立てるという点では一緒ではないか。

つまり、家具の組み立て手順書の前にはパーツの製造手順書があり、その前には原材料の作成手順書があり、その前には栽培・採掘・精製等の手順書があるはずなのだ。抽象度とレベルの違いはあれど、それらが整っていれば全部ロボットが作ることはできるはずだ。


個々の手順書は、恐らく独立に考案され、似たような悩みを違うレベルの人が抱え、解決するのだろう。だがこれでは繋がらない。もっと俯瞰した視点が必要だ(そのほうが効率的なはずだ)。なぜなら、結局それを読み解き実行するのはAIでありロボットなのだから。

例えば、インプットとアウトプットの定義、その途中は組み立てと加工と捕獲・育成等と種類が分かれる。当然コストや時間などは共通パラメータとして必要だし、環境の調整(温度湿度ガス濃度など)が必要な場合もある。廃棄物も出るだろうから、そういったものの処理方法などは共通でよいはずだ。

その各々にAIが動いているとして、インプットとアウトプットと廃棄物、エネルギー・コスト、期間などの組み合わせが上手く相互接続するなら、これは全体最適化と言ってよいはずだ。今風に言うならSociety 5.0というところか。究極の姿というのはこれなのではないか、と思う。個々のエージェントが自ら探すのも良し、マネージャーがいて摺り合わせるのもまた良しだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: