2018年7月13日金曜日

AIが解する手順書とは


ロボットによる家具の組み立て用手順書」を読み返してみて思ったのは、これってもっと根本的に使えるよねぇ、ということだ。家具の組み立てなら決定論的な手順書だが、これは農家が野菜を育てるのでも同じで、ある程度抽象化され曖昧さが残る手順書をAIが解釈して組み立てるという点では一緒ではないか。

つまり、家具の組み立て手順書の前にはパーツの製造手順書があり、その前には原材料の作成手順書があり、その前には栽培・採掘・精製等の手順書があるはずなのだ。抽象度とレベルの違いはあれど、それらが整っていれば全部ロボットが作ることはできるはずだ。


個々の手順書は、恐らく独立に考案され、似たような悩みを違うレベルの人が抱え、解決するのだろう。だがこれでは繋がらない。もっと俯瞰した視点が必要だ(そのほうが効率的なはずだ)。なぜなら、結局それを読み解き実行するのはAIでありロボットなのだから。

例えば、インプットとアウトプットの定義、その途中は組み立てと加工と捕獲・育成等と種類が分かれる。当然コストや時間などは共通パラメータとして必要だし、環境の調整(温度湿度ガス濃度など)が必要な場合もある。廃棄物も出るだろうから、そういったものの処理方法などは共通でよいはずだ。

その各々にAIが動いているとして、インプットとアウトプットと廃棄物、エネルギー・コスト、期間などの組み合わせが上手く相互接続するなら、これは全体最適化と言ってよいはずだ。今風に言うならSociety 5.0というところか。究極の姿というのはこれなのではないか、と思う。個々のエージェントが自ら探すのも良し、マネージャーがいて摺り合わせるのもまた良しだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: