2018年7月31日火曜日

完全無人店舗2


以前の登校「完全無人店舗」で思いつかなかったことがひとつある。かつてのセブンイレブンは、商品全部にバーコードをつけるようにメーカーにお願いして回ったのは有名な話だ。これは、バイトでもレジ打ちを間違えず、またレジのスピードアップにも繋がった。同じことを、搬入や掃除にも適用できるのではないか。

つまり、全てを本社がコントロールできることを前提として、必要な規格化は全て本社が行い、店舗はそれに合わせて規格化する、というものだ。Amazon Goより更に上を行く無人化を、複雑な人工知能による学習などナシに成り立たせる。

まず、商品には、バーコードではなくTRONコードを記入する。バーコードが商品の種類毎に付くのに対し、TRONコードは一つ一つに付く。同じ商品でも、区別がつけられるわけだ。

次に、それらの商品について、形状、外観、重量、柔らかさ、温度管理条件、消費期限などがデータとして提供される。これは本社が計測しても良いし、ベンダが提供しても良い。このデータを以って、ロボットは商品を一つ一つ掴んで並べ替えることができる。データさえあれば正しく動くロボットは、個々の状況を把握して臨機応変に動くロボットより安価に作ることができる。

手前に引き出せる棚があれば、ロボットが棚を引き出し、奥のものを手前に詰め、足りないものを補充することができる。消費期限切れのものをピックアップして破棄するのも、画像認識よりIDに頼る方が確実だ。

また、レジにしてもロボットが対応できる。かごから一つ一つ出してIDを読むだけでよいからだ。支払いは電子的手段のみにしてしまえば安全だ。

Amazon Goの場合は、大量のカメラと画像認識を使って商品の取り出しと人への紐付けを行っていた。一方で補充は人手だった。こちらは逆だ。補充の自動化がメインで、レジはロボット化したものの、手順は変わらない。

アプローチが異なる理由は、もちろん発想が違うからだ。Amazon Goの店舗にはゲートがあり、入るときに認証が必要だ。普通のコンビニにこの仕掛けは使えない。また、レジ打ちと商品補充ではどちらが重労働か、どちらがノウハウを要するか、を考えてみれば、今や後者だろう。万引きの問題は明らかにAmazon Goの方が有利だが、日本では労力削減の方が重要だし、もしそれでも万引きが心配なら監視カメラとアラームを強化する程度でよい。

棚と床の形状も規格化してやれば、掃除ロボットも導入できる。こうすることで完全無人になれば、24時間営業も復活するし、多少採算性が悪くても維持できるはずだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: