2018年7月10日火曜日
自動運転車の効
https://wired.jp/2018/05/28/autonomous-car-traffic-jam/
これは面白い。20台に1台程度であっても、一般車に混じって自律走行車がいれば渋滞が緩和される、という研究結果の報告である。
その心は、いわゆる自然渋滞の緩和だ。前の車がブレーキを踏むと、後ろがブレーキを踏む。そのタイムラグとブレーキの強さはだんだんと後ろで増幅されていき、後ろのほうでは渋滞してしまう、というのが自然渋滞の原理なのだが、途中に自動運転車が介在すると、数車両前のブレーキを検知して減速を始めるため、これが緩和されるというわけだ。
20台に1台というと5%だ。現在の自動車保有台数は78百万台。この5%となると390万台。また自動車の寿命は平均13年弱だそうだ。毎年600万台の新車が供給されている計算になる。単純計算では、新車の5%(30万台)が自動運転車になれば、13年でこれが実現してしまうことになる。
このペースではいささか速過ぎるとは思うが、例えば年間1万台で始めて徐々に増やしていく、というレベルなら十分に可能な数値だ。それに都心の方が普及量は多いはずだから、ブレイクも早く訪れる期待がある。
そのうち、自動運転車専用の駐車場(狭いが安い)やガソリンスタンド(誘導が不要な分安い)等が出始め、自動運転車が優遇され始めることも考えられるし、今のカーシェアが積極的に自動運転車を配置することで回転率が上がる、などの現象も起こるのではないか。これは何れも、自動車の活用を促進し道路のキャパも上がるなど、万事に良い効果をもたらす。
敢えて言えば更に出歩く人が増えて、渋滞は解消されないかも知れない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
新社会民主主義構想
先日、舛添要一氏と佐藤優さんの対談を読んだのだが、なかなかに面白かった。それは現在の中国とロシアの街中の話なのだが、両国とも監視カメラが大量にある。さぞ窮屈だろうと思いきや、街は安全になり清潔になり、あるいは交通渋滞が解消されるなど、市民の生活はずいぶんと良くなっているのだそうだ...

人気の投稿:
-
「生成AIはミーハーである」の回でも少し触れたのだが、生成AIの回答は一次的には誤っていることが多い。それを指摘してAIが回答を修正していく様を見て楽しむ、というのが最近のマイブームだ。 どういう指摘をしているのか、と自己分析してみると、興味深いことに陰謀論者との議論とあま...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
電気が止まった時、明かりや暖を取る、あるいは調理のために必要なのが、火だ。カセットコンロを持っている家も多いと思うが、カセットガスを大量に保存するのは躊躇する人も多いのではないか。ガソリンも灯油も同様だ。また、単に漏れるのも心配だが、これらは何れも経年劣化するから、大量に持...
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B チューリングテスト に対する反論とも言える思考実験だ。両者の概要はここでは省略する。Wikipe...
-
別の投稿でも書いているが、VR普及の条件はビジネスに使えることだ。即ち、①会議・打ち合わせ、②プレゼン、③コラボレーション(共同作業)、④PC作業(大画面、多画面)、これらが「使い勝手よく」できる必要がある。 これらに適合するVRアプリとしては、 Engage 、 Bigsc...
-
電子ペーパーを有し、360°回転できるキーボードを備える、Android端末が欲しい。画面サイズはB5くらいがよい。12型くらいか。重さはできるだけ軽く、できれば350g以下、せめて500g程度に。また、電磁ペンを内蔵してほしい。 この端末の用途はアイデア等のメモと...
-
アメリカには バイオスフィア2 という施設がある。日本にも、 閉鎖型生態系実験施設 という類似の施設がある。これに次ぐ新しい施設「バイオスフィア3」を考えてみた。 その目的は当初のものとも日本のものとも違う。地球環境に人間が与える影響を定量化すること、またそのバランスを人工...
-
古くは仮面ライダースナックやビックリマンチョコ、最近では万博パビリオンの時間指定チケットやマクドナルドのちいかわグッズなど、何かと話題になっている転売の是非について考察してみた。これももちろん生成AIを使って、なかなか面白い結論が出た。 最初は万博場ビリオンについて議論したのだ...
0 件のコメント:
コメントを投稿