2018年7月5日木曜日

Google Payだめだめ


この度Google PayがWAONとSuicaに対応したのだが、どうもすっきりしない。
  1. WAONのチャージにはWAONのクレジットカードが必要で、他は認められない。
  2. SuicaのチャージにはVIEWカード以外も使えるが、簡易版(EasyモバイルSuica)だけ。これは定期券が使えず、オートチャージもできない。それらが使える本物(モバイルSuica)には相変わらずVIEWカードが必要で、他のカードは年額費用が取られる。
  3. nanacoはGoogle Payからはチャージできない。nanacoのチャージにはやはりセブンプレミアム系のカードが必要。
  4. オサイフケータイ対応でないと使えない。NFCではダメ。
  5. Google Payからはロックできない。また、スマホのロックは連動せず、オサイフケータイのロック機能しか使えないが、多くの機種ではロック方法がPINのみで、指紋認証などは使えない。そのPINはオサイフケータイのみのPINとなる。
  6. Google Pay対応のクレジットカードが極めて限られる。
なぜかは想像がつく。クレジットカード陣営の囲い込みだ。決してGoogleのせいではないのだが、それでどれだけ商機を逸しているのか分かっているのだろうか。

こういう既得権益系は、日本においては牙城が固い。国が主導するなど、なんとかしてほしいものだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: