2018年7月7日土曜日

ブロックチェーンはバズワードになるか


夢の技術は、そろそろ幻滅期に入ってきている。その後ブロックチェーンは生き残れるだろうか、そして再び立ち上がれるだろうか。

外から見ると、BitCoinの価値の乱高下や新しい仮想通貨の乱立などが目立ってしまうが、技術的に見ればそれは本質ではない。ひととき言われてきた処理速度の問題も向上してきた。だがそれでも懸念はある。51%攻撃はその一つだし、チェーンの長さが無限に長くなる問題、ストレージ容量の非効率も解決していない。スマートコントラクトの取り消しができない問題、データのプライバシーなど、細かく見ていけばまだまだ問題はある。

結局、ブロックチェーンは分散処理におけるアルゴリズムの一つに過ぎないのだから、他にもっと良いものが出てくればそこで流行らなくなる。分散処理における諸問題を解決するためのアルゴリズムは、ブロックチェーン以外にも多数あるし、そちらも日々進歩しているからだ。

ブロックチェーンが解決しようとしている課題は、センターレスな取引の信頼性確保である。これに対して完全に全ノードを公平に扱おうとすれば、多数決と全履歴の全ノード保管に基づくブロックチェーンの手法は確かに一つの選択肢だ。しかしこれは大量のノードに大量の重複データが存在することを意味しており、データ量、通信量、計算量の大きな無駄だ。

Rippleのように、二重枠を作るというのは一つの手だ。即ち、Proof of Consensusである。他、合意の下データを破棄したり圧縮ないしは間引きを行う仕掛けを「内側の環」で行うことも必要だろう。例えばアーカイブ化(オフライン化)だ。ブロックやスマートコントラクトの有効期限設定や修正なども考えられる。

そうやって色々と複雑化していけば、もはやそれはブロックチェーンとは言えない、新しい分散システムとして新たな名前が必要ではないか。そちらのほうが優れていることが決定的になったときが、ブロックチェーンの終焉である。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: