2018年7月6日金曜日

ロボット向け植物


https://wired.jp/2018/05/29/robotic-pollinator/

蜂の代わりに受粉をするロボットだそうだ。まだ非常に原始的で、完全に代替することはできない。しかしこれが進化して行けば、何れは蜂は不要になるかもしれない。

その際の進化は、必ずしもロボット側だけとは限らない。遺伝子組み換えや淘汰の促進などで、植物側が進化する方向性もある。その究極の姿は、かなり異様なものだ。

例えば花の形状だ。ロボットが取り出しやすいように花弁は開き切り、一方で蜜を出す必要はないので退化する。向きが揃っている方が取り出しやすいから、一方向にのみ花が咲く。重ならず開きすぎず、適度な間隔で咲く。もちろんその後の実の収穫も同様だ。

植物にしても畜産動物にしても、人間に適合するために随分自然とは離れた進化を遂げてきたが、ロボットに適合するために更に進化が促進され、極めて機械的な植物が生まれる。考えてみれば十分に気持ち悪い世界ではあるが、食糧生産が工業製品と同様の安定度で作られるなら、それも受忍すべきものなのかもしれない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

富士山噴火への備え・再考

 以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...

人気の投稿: