2018年7月19日木曜日

防災対策


http://committees.jsce.or.jp/chair/node/21

南海トラフ地震における土木学会の被害予測が出ている。20年累計で、経済被害 資産被害 財政的被害が各々 1,240 兆円 170 兆円 131 兆円だそうだ。また一方で、38 兆円以上掛けて対策することで、減災額(減災率)は 509 兆円(41%)になるという。

この数字は、インフラの中でも「クリティカル・インフラ」のみの数字であり、道路と港湾は入っている一方、例えばコンビナートは入っていないし、鉄道も入っていないように見える。また、「下限値」との明言もあり、はっきりとは示されていないが、実際にはこの何倍にもなるものと思われる。

対策の基本は道路と港湾の耐震化、例えば橋梁強化や無電柱化などだ。基幹系を優先して行い、筋が通っていれば、後はやればやるほど効果が出る。まあ土木学会の算定数字だから多少の色(対策工事費ちょうだい)はあるにしても、対策の投資効果が10倍程度というのはそこそこ説得力のある数字だ。

38兆円という数字、20年掛けるとなると年間1.9兆円だ。途方もない額にも見えるのだが、日本の一般会計予算は約百兆円で、そのうち公共事業は7兆円くらいであるから、それほど非現実的な数字ではない。この1割でも5%でも割り当てれば、その10倍の効果はあるはずなのだ。

土木学会の数値を更に分解していけば、38兆円のうち効果のある3.8兆円を抜き出して20年で集中投資する、などという案も考えられるだろう。そこまで提言してもらわないと、素人としてはどうしてよいか分からない。

そして、折角発表があったのだから、国は無視しないでしっかり拾い上げ、これに対応して欲しい。同じ公共事業でも、使われない道路よりは防災対策のほうが、はるかに有益なはずだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: