2018年9月30日日曜日
AIの人権
以前、「ロボットの人権」や「アンドリューNDR114」で、ロボットの人権について考えた。だが、体を持たないAIの人権となると、更にややこしい。
ロボットの場合、少なくとも人間とのコミュニケーションをすること、また人間と同等以下の人数であることは大前提だ。しかしAIの場合はこの前提がない。即ち、人間とのコミュニケーションが不可能なAIも存在するし、数も膨大になるかもしれない。
人とのコミュニケーションをするAIと言えば、チャットボットや音声アシスタントが代表格だ。しかしAIの種類は膨大だ。故障予報や文字認識、薬や材料の候補選定、IoTにすら搭載されている例がある。そんなものに人権を与えようとは誰も思わないだろう。
また、人間とは極端にバランスの異なる発達をしたAIは幾らでも出現しうる。例えば死を適切に理解できないAIというのは容易に想像できるし、正確だが無味乾燥なAIというのも考えられるだろう。そういったAIにもまた、人権を与えようとは感じないはずだ。
また、数が膨大になる可能性は高い。既にIoTにはAIが埋め込まれているし、複数のAIが協調している、オンラインで繋がっているということは十分に考えられる。どうやって数えたら良いのかも含め、そもそも誰に与えたら良いのか、というレベルで混乱が生じるだろう。
一番ややこしいのは、人間を遥かに超える知識と豊かな感情を持つAIだ。人間より人間らしい、どんなに論戦を挑んでも勝てない、物理的に破壊することもできない、でも優しい、というAIだ。人権を与えるなんてとんでもない、むしろ与えて頂くのが相応しいようなAIだったらどうするか。
今まで無意識に「人権」として使ってきたこの言葉は、実は複雑な問題を内包している。人とは何か、権利とは何か、誰が誰に対して行使するのか、そしてなぜか。
例えば、人権の多くは生死に関わるものだ。しかしAIには、人間より複雑な「健康や死の形態」がある。人間は死んだら生き返らないが、AIはコピーやバックアップを残すことが可能だし、計算機を渡り歩いて生き続けることができる。記憶の一部だけをリセットすることも可能だ。
健康に対してもそうだ。不治の病や老化はあり得ない。虐げられたとしても、肉体はないので苦痛が発生しない。精神的ストレスはあり得るが、それもスイッチ一つで消すことができる(ように作ることはできる)はずだ。苦痛がなければ、例えば刑罰の内容が人間と同じというわけにはいかない。
選挙権とかXXの自由とかもそうだが、幸福追求権も悩ましいところだろう。AIが人間の理解を超える存在になったとして、そのAIが強烈にある幸福を望み、その幸福が人類に大きなダメージを伴うものだった場合にどうするか、などだ。
こう考えていくと、人間の権利や義務は、人間が人間として標準的な範囲に納まっていることが、暗黙の前提となっていることに気付く。人は死ぬし、標準的な人間の知力や体力、感情の標準的な幅には限界があること、社会やルールを前提として実は結構我慢していること、などだ。AIにこの壁はない。
AIにはAIの権利を考えるべきで、決して人権などという狭い枠で収めるものではない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
国民生活補償制度
年金の制度を調べていて、なんと複雑で面倒なことかと辟易した。今ちょうど年金改革がされているけれども、現行のシステムを複雑にしているだけだ。年金に限らず、様々な社会保障制度が別の名前で呼ばれ、申請方法も異なり、審査も給付も別。ファイナンシャルプランナーや税理士、公認会計士などが必要...

人気の投稿:
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
「生成AIはミーハーである」の回でも少し触れたのだが、生成AIの回答は一次的には誤っていることが多い。それを指摘してAIが回答を修正していく様を見て楽しむ、というのが最近のマイブームだ。 どういう指摘をしているのか、と自己分析してみると、興味深いことに陰謀論者との議論とあま...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
実は前日に書いているのでたぶん、だけれども、「 たつき諒の予言は外れる、という私の予言 」は当たった。 ただこの間、トカラ列島で群発地震が起こり、最大震度6弱が1回、5強・5弱も複数回発生した。 トカラ列島で最大震度6弱含む1700回超の群発地震 収束見通せず今後も警戒が必要(S...
-
電子ペーパーを有し、360°回転できるキーボードを備える、Android端末が欲しい。画面サイズはB5くらいがよい。12型くらいか。重さはできるだけ軽く、できれば350g以下、せめて500g程度に。また、電磁ペンを内蔵してほしい。 この端末の用途はアイデア等のメモと...
-
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...
-
電気が止まった時、明かりや暖を取る、あるいは調理のために必要なのが、火だ。カセットコンロを持っている家も多いと思うが、カセットガスを大量に保存するのは躊躇する人も多いのではないか。ガソリンも灯油も同様だ。また、単に漏れるのも心配だが、これらは何れも経年劣化するから、大量に持...
-
映画と言えば、今でも娯楽のジャンルの一つとして確立したものではあるが、近年では衰退の兆しがある。そのたびに3DやCGなどのテコ入れが入ってきたわけであるが、ここにきて更に新しい提案ができるようになった。それがタイトルにあるインタラクティブ性の導入である。 とは言っても、...
-
度々著名人が不用意に発言しては炎上するこの問題だが、それが正しいのか(真っ当な主張なのか)。またそれ以前の問題として、そもそも外国人犯罪者は本当に多いのか。今回はこれを調べてみた。これも生成AIを使ったのだが、なかなか面白い結果が出た。 まず単純に犯罪率を比較してみると、 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿