2018年9月30日日曜日

AIの人権


以前、「ロボットの人権」や「アンドリューNDR114」で、ロボットの人権について考えた。だが、体を持たないAIの人権となると、更にややこしい。

ロボットの場合、少なくとも人間とのコミュニケーションをすること、また人間と同等以下の人数であることは大前提だ。しかしAIの場合はこの前提がない。即ち、人間とのコミュニケーションが不可能なAIも存在するし、数も膨大になるかもしれない。

人とのコミュニケーションをするAIと言えば、チャットボットや音声アシスタントが代表格だ。しかしAIの種類は膨大だ。故障予報や文字認識、薬や材料の候補選定、IoTにすら搭載されている例がある。そんなものに人権を与えようとは誰も思わないだろう。

また、人間とは極端にバランスの異なる発達をしたAIは幾らでも出現しうる。例えば死を適切に理解できないAIというのは容易に想像できるし、正確だが無味乾燥なAIというのも考えられるだろう。そういったAIにもまた、人権を与えようとは感じないはずだ。

また、数が膨大になる可能性は高い。既にIoTにはAIが埋め込まれているし、複数のAIが協調している、オンラインで繋がっているということは十分に考えられる。どうやって数えたら良いのかも含め、そもそも誰に与えたら良いのか、というレベルで混乱が生じるだろう。

一番ややこしいのは、人間を遥かに超える知識と豊かな感情を持つAIだ。人間より人間らしい、どんなに論戦を挑んでも勝てない、物理的に破壊することもできない、でも優しい、というAIだ。人権を与えるなんてとんでもない、むしろ与えて頂くのが相応しいようなAIだったらどうするか。

今まで無意識に「人権」として使ってきたこの言葉は、実は複雑な問題を内包している。人とは何か、権利とは何か、誰が誰に対して行使するのか、そしてなぜか。

例えば、人権の多くは生死に関わるものだ。しかしAIには、人間より複雑な「健康や死の形態」がある。人間は死んだら生き返らないが、AIはコピーやバックアップを残すことが可能だし、計算機を渡り歩いて生き続けることができる。記憶の一部だけをリセットすることも可能だ。

健康に対してもそうだ。不治の病や老化はあり得ない。虐げられたとしても、肉体はないので苦痛が発生しない。精神的ストレスはあり得るが、それもスイッチ一つで消すことができる(ように作ることはできる)はずだ。苦痛がなければ、例えば刑罰の内容が人間と同じというわけにはいかない。

選挙権とかXXの自由とかもそうだが、幸福追求権も悩ましいところだろう。AIが人間の理解を超える存在になったとして、そのAIが強烈にある幸福を望み、その幸福が人類に大きなダメージを伴うものだった場合にどうするか、などだ。

こう考えていくと、人間の権利や義務は、人間が人間として標準的な範囲に納まっていることが、暗黙の前提となっていることに気付く。人は死ぬし、標準的な人間の知力や体力、感情の標準的な幅には限界があること、社会やルールを前提として実は結構我慢していること、などだ。AIにこの壁はない。

AIにはAIの権利を考えるべきで、決して人権などという狭い枠で収めるものではない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: