2018年9月21日金曜日
弁護士のくせに
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/taniguchi/201808/557521.html
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/tanabe/201808/557487.html
日経メディカルの同じ日の記事に、先日の医大の女子一律減点問題について、賛否両方の意見が載っていた。「減点是」(正確には「直ちに違法とはいえない」との主張)としている記事は、弁護士(且つ医師)によって書かれていた。
違法かどうかについて、複数の観点から、何れも違法とは言い切れないとする主張なのだが、その内容が、とても弁護士が書いたものとは思えなかったのが少々ショックだった。この話をさせて頂く。
この記事は、三つの論点がある。最初の論点は、私立大学が試験の成績以外に「男女」という基準で差異を設けることの可否。次の論点は、男女で差異を設けるなら、事前に告示をするべきであり、一種の受験詐欺ではないかという議論。最後の論点は、今回の騒動で、医師になった後の女性の就労環境の問題が公のものになったこと。このうち問題なのは二つ目の論点だ。
まず、「例えば一次試験を筆記で行うことを公示したからと言って、その筆記試験の成績だけで採否を決めなければいけないという理屈は成り立たない。」としている。更に、これに続くマスコミ批判にまで多く文を割いている。
そしてこの次の「様々なコネクションが採否に影響することなど、国際的にも常識であり、ペーパーテストなどは参考程度であろう。」と続く。つまり、試験以外で受験者の属性を判断材料にすることは是である、と言っている。
しかし、これは第一の視点(差をつけること自体が許されるのか)である。第二の視点ではない。第二の視点とは、「それを明らかにすべきかどうか」のはずなのだ。
あえて筆者に寄り添って考えるなら、コネクションが公になることはないのだから、であろう。しかし、今回だって発覚しなければ分からなかったことだ。コネクションだって、明確に分かってしまえば同様に問題になった可能性はあるのだ。
続けて、「つまり、「一切女子を入学させないのに募集していた」というのならともかく、何点かハードルをあげたこと自体は大学の裁量の範囲内であるとして、司法審査で許容される可能性もあろう。」というのも、その後の「試験を行ったとしても、その採点基準やどの科目を重視するかは、採用側の裁量が広範に認められると考えられる(同級生で数学の試験で字が汚くて落第した者もいた)。」というのも、第一の論点であり、第二の論点ではない。
つまり、せっかく第二の視点を挙げておきながら、その記述には第二の視点が一つも出てこないのだ。更に言えば、法的な視点も弱い。実態がこうだから(かつてこうだったから)、ばかりで、法的な裏づけに関して何も言及していない。
もったいないので、この人の代わりに第二の視点「男女やコネクション(や寄付金等)による差別(差異)が実際には存在している場合、それを明らかにすべきかどうか」を考えてみる。
男女(医者にならない人、なっても将来的に辞める人が多い)、コネクション(病院への採用に有利)、寄付金(大学への有利)は、何れもそれなりの合理性はある。
であればそれ自体の存在が全て認められない、ということにはならないだろうが、そこに恣意がないかどうか(必要以上に優遇差別していないか、その程度は適切か、例えば賄賂や、離職率を大きく超える差別)は問題になって然るべきだ。
例えば、幾らカネを積まれても、どうしようもないドラ息子を入学させるのは拒むべきであろう。コネクションも、学内の力関係ではなく、病院とのコネクションの力を公平に見るべきであろう。
従来はそれを「裁量」という曖昧な基準でなあなあにしてきたのだと言える。裁判所も、裁量という言葉には弱いらしい。しかし今回は明確に、点数で一律何点、という基準で運用してきたことがバレてしまい、これはもう裁量ではないでしょ、受験基準でしょ、ということになってしまった。
幾ら「幅広い裁量」とは言っても、何でも許されるわけではない。本来はそれは意欲や性格など、試験では計れないものを対象にすべきであって、例えば差別感情からくるものなら、その中身まで調べられ、場合によっては許されなくなるべきではないか。
男女別学校の場合は、女子校がそれなりに多くあることを考えれば違和感はない。しかし世の中が男子校ばかりだったとしたら、十分におかしい、対処が必要だ、となるだろう。職業学校の場合は、需要に合わせることがあるのでそういうことはあるだろうが、それとて実態と大きく離れていれば問題になるはずだ。
つまり、何でも裁量です、で逃げられる時代ではなくなってきているのではないか、裁量の中身にまで踏み込んで恣意や差別(=法律違反)の有無について法的判断をすべき時代なのではないか、裁量の範囲は従来の認識より狭まってきているのではないか、というのが、第二の視点における結論となるのではないか。要は「あるなら明らかにせよ、男女以外にも。そこに恣意がないかどうか見てやる」だ。
恐らく、件の医大の実態には恣意はないのだろう。そうだとすれば明示してしまえば済むことだ。世間の評判はともかく、法的にどうこう、ということはなくなるはずだ。逆に、世間の評判を気にして隠せば、バレた時のダメージは大きくなるだろう。
具体的には、採用枠を作ればよい。男女各々一般、プラス特別枠(裁量枠)だ。裁量枠の基準は曖昧(コネクションや寄付金、本人の人格意欲その他を考慮し云々)、でよい。(但し、あまりにアホでは困るから、試験での最低点取得は必要だろう)
各々の人数が適正であるかは世間のチェックが入るだろうが、そのこと自体は健全化のために必要なことだ。私立校には普通にある枠であるから、堂々と行えばよい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
砂の船
免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿:
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
自分の知る限りでは、VRChatのワールドで青空文庫が読める図書館があったのと、N高の教室メタバースくらいしかマトモな例がないのが、メタバース内で本を読む方法だ。本や書類がメタバース内で苦も無く読めるようになれば、電子書籍も含めて全部メタバース内に落としてしまいたい、とすら思っ...
-
近年の若年層からの近視の増加傾向は、生活スタイルの変化と関係があると言われている。つまり、外を出歩かず、窓も締め切り、外出してもスマホばかり見ているという、要するに近くばかり見ている生活がその一因である。これは学術的にも証明されていて、外に出歩く機会が多い人ほど軸性近視の確率は少...
-
VAPEとは、液体を使うタイプの電子タバコだ。日本でも既に購入可能だが、あまり普及しているようには見えない。 PG(プロピレングリコール)とVG(ベジタブルグリセリン)からなる液体にフレーバーを混ぜたものを電気で加熱してその蒸気を吸うのだが、この加熱のところがいい加減な...
-
以前の投稿「 AI寿司職人は美味い寿司を握れるか 」と関連して、「AIには絶対できないこと」、と Googleで検索 してみると、出るわ出るわ。無名有名入り乱れ、色々な説が唱えられている。 だがどれも、技術的に不可能であることを証明・説明できていると言えるものはなかっ...
-
映画と言えば、今でも娯楽のジャンルの一つとして確立したものではあるが、近年では衰退の兆しがある。そのたびに3DやCGなどのテコ入れが入ってきたわけであるが、ここにきて更に新しい提案ができるようになった。それがタイトルにあるインタラクティブ性の導入である。 とは言っても、...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
AGIとは、 汎用人工知能 (Artificial General Intelligence)のことだ。今のところ、研究段階としてはまだ初期の初期だと思われる。一方で、限定的なAIは飛躍的な進歩を遂げている。そこで、AGIを実現するための一つの提案として、 弱いAI の弱い...
-
メタバースが主流の社会では、外出の機会が極端に少なくなる。これによって、大きなダメージを受ける業界が出てくる。それは大雑把に観光業と交通・運輸業、飲食業である。観光にはゲームセンターや映画館、大型ショッピングモール、スポーツ関係なども含まれる。また、雨具の需要も減るだろう。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿