2018年9月26日水曜日
スマホのリアルタイム性
TRON構想が出たときに、膝を打ったことがある。しかし結局これは頓挫し、今のOSはまともなリアルタイム性がない。もちろんITRONやその派生品は健在なのだが、自分が言っているのはWindows、Androidなどの、汎用的にユーザが触るOSのことだ。
例えば、Windowsでは高速起動は色々と工夫されているが、システムを長年動かし、アプリを色々といれて行くと、「重くなる」という現象が起きる。タッチの反応が鈍くなったり、ドラッグが遅れてズズズっとなったり、キータイプしてもしばらく反応せず、その後ダダダっと字が入ったりする。
どんなにアプリが重くなっても、UIだけはしっかりリアルタイム性を確保して欲しいのだが、今のOSはそうなっていないのだ。ここにOSベンダの矜持の無さを感じる。なぜもっとここをしっかり作らないのか。
よく「ヌルサク」などと言うけれども、本来はCPU速度ではなく、リアルタイムOSで実現すべきものだ。そのためには、OSやアプリケーションの構造も、少し変えていかなければならない。
このための要は、最下部(最優先実行)にリアルタイムモニタを配し、ディスプレイやキーボード、タッチパネルなどのドライバを十分に低いレベルで動かすことである。また、タスクの実行状況が遅くなったらOSレベルで把握する仕掛けが必要になる。ローレベルでは十分にCPUを割り当て、上位がどんなに遅延していてもこちらの実行は優先されなければならない。
また、アプリ側では、全てのタスクに対して優先度が設定され、UIに関する部分とモニタ(異常検知)は最下部に置かなければならない。全てのプログラムは並列実行であり、実行の順番を保証するにはOSの機能を使わなければならない。タスクの異常検知と異常時の処理があらかじめ定められていなければならない。応答待ちに何も操作できないようではならない。タスクの中断は全ての場合でできなければならない。・・・・
こういった、アプリに対する厳しい制限があれば、たとえ重い処理であってもUIに反応が無くなることはないはずだ。これが相当に難しいというのは想像に難くないが、十分にコンピュータも発達してきたことだし、もう一度アプリの作り方について考え直してもらっても良いのではないか、と思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
ベジファーストと三角食べ
書籍「糖質疲労」「脂質起動」がベストセラーになっているらしいというので、少し読んでみた。そこに書いてあったことでいくつか気になったことがあったので、これをネタに生成AIをイジメてみようと思い、会話してみた。 その疑問とは、いわゆるベジファーストへの反論である。 まずベジファー...

人気の投稿:
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
コンクリート住宅を3Dプリンタで作る、という試みは、世界中で行われている。しかし日本では、鉄筋なしのコンクリートだけの住宅は認可されない。地震が多い日本では、揺れで簡単に壊れてしまうからだ。コンクリートは圧縮に強いが引っ張りに弱い。鉄筋はその逆だ。鉄筋コンクリートが使われる...
-
不気味の谷というのは人間に似せようとするから起こるのであって、Pepperやaiboには存在しない概念だ。日本にはアニメキャラという秀逸な文化があるのだから、顔にしても動きにしても、そういった一つのカテゴリとして「抽象化ヒューマノイド」(言葉が適切かどうかは分からないが)と...
-
バカの壁 [ 養老孟司 ] 価格: 734円 (2016/10/26 18:15時点) 感想(72件) 養老孟司 氏の名書だ 。 いちばんキライなタイプが、以前も言った「中途半端な科学万能主義者」なのだが、この類の人の「バカの壁」が一番厚い。多くの場合...
-
骨梁とは、骨の内部に存在する網の目ないしはスポンジのような構造のことだ。この構造によって、骨は頑丈なのに軽量でいられる。類似の構造としてはアルミ発泡材があるが、あれはどちらかと言えば消音や軽量化が目的であり、骨のような(建築用語で言うところの)構造材としての用途とは少し違う...
-
あるいは家庭用自販機、とでも言おうか。自宅のすぐ脇にあって、品揃えが少数多種、単に飲み物だけでなく、生鮮品や惣菜などもラインナップに加え、複数台並べて簡易コンビニ的に使用する。 自販機コンビニと似ているが、大きく違うのは次の通りだ。 品揃えはカスタマイズできる。 ...
-
一国における貧富の差が余りにも拡大して手が付けられなくなった時に、第二の通貨を発動する、という手が考えられる。お互いの使い方や交換に制限を掛けてやることで、第二通貨が貧乏人の間で主に廻るようにして、独立した(仮想的な)経済圏を作ってやるのがこの目的だ。 低所得層は第二通...
-
生成AIを使って作成されたイラストに対する極端な非難が相次いでいる。そのどれもが、ちょっと行き過ぎに思える。例えば、事前にAIであることを知らせているもの、絵を描いている本人が確認し承諾したものまでも非難されている。なぜこんなに過剰な反応をするのだろう。単にノイジーマイノリティの...
0 件のコメント:
コメントを投稿