2018年10月9日火曜日

伏せたコップで防災


2018年9月の台風によって浸水した関西国際空港。連絡橋が流されてきたタンカーに破壊され、この連絡橋にはガス電気などインフラ全てが通っていたため、停電になり且つ行き来ができない状況になって陸の孤島になった。

インフラを一本の橋に頼ることは、当たり前だがリスク管理上は最悪の選択である。もしそうするなら、それなりの対策をしておくべきであり、発電機はその一つだ。しかしそれが地下にあって冠水したため使えなかった。

発電機は重いので、建物の上に設置すると今度は地震が心配になる。大量の燃料を高いところに置くのも不安だろう。やはりタンクと発電機は地下が適切だ。であれば、冠水しても大丈夫な発電機を作ればよい。調べてみたら、あった。

http://www.showa-kiki.co.jp/products/search.php?category=15

これがそうだ。簡単に言えば、「伏せたコップ」の中に発電機を入れるわけだ。これ自体はポンプを守るものだが、原理的には濡れては困るもの全てにこの構造は使える。
  1. 最初に入れるべきは排水用のポンプとその電源(バッテリー)だろう。
  2. 次に、発電機と燃料がくる。これは排水が終わるまで動かせない。空気を使うためだ。
  3. 後は備蓄があるとよい。食料、浄水器、着替えなどだ。濡れてもよい備蓄は別に準備する。
「伏せたコップ」を作ること自体はそれほど難しくない。単純には、小型ボートをひっくり返しておくだけでもよい。地下でなくても、例えば二階の一部にこういう場所を作っておけば、想定外の津波が来てもそこに退避できる。目地を塞ぐゴム塗料などでくぼみを全部塗ってしまうだけでも、できるはずだ。完全でなくとも、例えば数時間耐えられるならとりあえず落ち着けるし、その間に少しでも水が引くか、少なくとも水流が落ち着けば水面を目指せる。

南海トラフ地震では、津波が予想されていて、被害の多くは津波でもたらされるはずだ。高い避難塔を作っても、想定外の高さが来れば助からない。高齢者など生活弱者はここにたどり着けない可能性が高い。

この「伏せたコップ」は、各家庭で気軽に考えられ、且つ効果が高い案として、大いに注目すべきである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: