2018年10月29日月曜日

BtoB物流ロボット


物流にロボットカーを使うというのは、随分前から検討されているものと思う。ただ、コンシューマ向けではまだ制約が大きいだろうから、BtoBでやろうと思うのは普通の発想だ。そして一番熱心なのは宅配業者や郵便局ではないか、と思うのだが、どうも外からはそう見えない。

例えばクリーニング業者とか、コンビニとか、BtoBで末端の店舗とのモノのやり取りをする業種は多いが、そういうものは宅配業者では扱わない。各々チェーン店内で専用の運送網がある。これを宅配業者が一部請け負うようなことはできないだろうか、と考えるに、ロボットカーは適任だ。

このロボットの形態は、軽自動車からキャビンスクーターのような数種類のサイズからなる。コンテナは業務形態に応じて複数用意する。例えばクリーニング用の縦長、食料用の保温保冷、ケータリング用の振動角度吸収型などだ。配達の頻度などから、専用のものを用意するか、流しを拾うかを決める。

専用のものは、従来と同じく個々の業者が持っている配達網を行き来する。しかし車の資産管理は宅配業者であり、代替車を出してメンテするようなところまで請け負う。流しのものは、街のあちこちの充電スポットに待機していて、呼び出しに応じて対応する。当然こちらの方が安い。また、こちらは基本的に「相乗り可」である。つまり、コンテナ積載量に余裕がある場合、呉越同舟(ことなる業者の荷物を一緒に運ぶ)があり得る。

コンテナはある程度標準化して、つぶしが効くようにしておく。例えば複数のクリーニング業者で共通のコンテナ(通函)を使う。専用のものはもちろん専用でもよい。ロボットカーのサイズはイコール最大積載量の違いであるので、これは物流頻度の予測によって宅配業者が最適化する。

荷物の配送依頼と到着の連絡は、スマホ上の専用のソフトで行うようにする。そして荷物の上げ下ろしは店舗の人間の仕事だ。業務契約しているのでその場での支払いはないし、受け取りはスマホのチェックで行う。

こうすると、個々の物流網を持つよりはコストが安くなるはずだ。多少配達は遅くなるだろうが、それはコストとの兼ね合いになるだろう。

また、例えばコンビニなら定期便で受け取るようなところが大部分だろうが、これなら臨機応変に対応できるため、少量多回数にできる。急に雨が降ったり予想外にモノが売れたときの追加補充に便利だ。

宅配業者は、同じロボットカーを使って拠点間配送が行える。これは顧客がいない隙間時間に自動で行われるため、ロボットカーを有効活用できる。
ビジネスモデルとしては一応成り立っているので、有望だと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: