2018年10月27日土曜日

OpenStackの行く末


Walmartが、Microsoft Azureと契約を結んだそうだ。OpenStackを捨てたわけではないが、OpenStackの最近の勢いのなさを見ると心配になってくる。

CloudStack、OpenStackは、各々プライベートクラウドの標準的な構築モデルとして進化してきたわけだが、プライベートクラウドそのものが今や下火である。独自クラウドでもこれらを使ってもさして変わらず、AWSやAzureを使うのが主流になりつつあるイメージがある。二極分化と言っても良いかもしれない。

その差の大きな原因は、クラウドそのものではなく、その上で動くサービスの多様化だ。AWSの上で動くサービスの数はもはや把握しきれないほどで、便利なものもいっぱいある。しかしOpenStackではそれらを全て自力で構成しなくてはいけない。もちろん自分で調整できる強みはあるものの、量で圧倒されている。それが悪貨であっても、駆逐されるには十分だ。

今後、プライベートクラウドは駆逐されていくのだろうかと考えるに、さすがに軍事や政府系ではこれはなかろう。自治体はだいぶ駆逐されるかもしれない。そんな中でプライベートクラウドが生き残るには、AWSのような高機能化が必要になるはずだ。

OpenStackは進化が速く複雑なことで有名だが、そこで技術者をとられていては前に進めない。プライベートクラウドが生き残る道は、「アプライアンス化」しかないと思う。すなわち、ハードウェアとしては単純なものを用い、接合も適当にすれば繋がること、信頼できないハードを除外したり性能のボトルネック検知するのを自動化する、などだ。AWSに存在する同等機能をデフォルトで実装するのもアリだろう。

要するに、ローレベルのことを一切気にせずに構築でき、上位のアプリケーション開発に集中できるようにすべきなのだ。このためには移植不可、全部新規開発、というような大胆な設定をしても構わないから、ローレベルでの細かい改造は一切不可、自動調節にすべきである。

このためには当然、ある程度の冗長化が必要であり、従来の細かいチューニングに頼るよりは計算機資源が多めに必要となる。これを呑んだ上で、上位を簡略化する。アプリケーションの方が高いわけだから、ここが簡単にできることを示せば十分に生き残るチャンスはあるし、このクラウド自体をパブリッククラウドにすることでシームレスなローミングやBCMが可能になる。

OpenStackはオプションが多すぎるのだ。もっと上位レベルのシンプルさを目指してカプセル化を進めれば、まだ生き残るチャンスはある。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: