2018年10月23日火曜日

SNSキュレーション


GnosyやSmartNewsなど、キュレーションメディアは幾つかあるが、ソースは基本的にWebサイトだ。しかし、現代人の多くはtwitterやInstagramなどから情報を得ている。そう考えると、SNSを対象としたキュレーションがあってもおかしくない。

個々人の検索技術やタグなどのテクニックを元に学習して、そういった工夫をせずとも好みの情報を引き出せるのなら、ユーザは何も考えずにそのキュレーションを通してSNS見ればよいだけになる。

これと既存のメディアキュレーションを適度にミックスすれば、もう人は情報を得るのに何の努力もしなくてよくなる、といった世界が実現するのかもしれない。これはもはやバカの量産と言えなくもないが、それでも儲かるならやらない手はない。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

労働生産性向上策私案

  https://www.newprinet.co.jp/日本生産性本部 「労働生産性の国際比較2024」を こちらの統計によると、日本の一人当たりの労働生産性は、1990年頃には13位だったところ、その後落ち込み、1998年から20位前後で推移していた。だが2018年から急...

人気の投稿: