2019年4月2日火曜日

データレイク+AI


データレイクとかデータウェアハウスとかビッグデータとかBIとか、似たようで微妙に違う言葉が並ぶ分析業界。これらはもっとAIでスッキリするべきだろう。

これらの分析の目的はただひとつ、「分類」「相関分析」だ。人間がやろうとしていたこれらの試行錯誤をAIが勝手にやり、成果(特徴的な結果)が出たときに通知してくれる。そういうAIを作ることは可能だと思う。

とりあえずなんとなく分類できた、相関が見えてきた、あるいはその相関に変化が出てきた、となれば、施設管理ソフトのごとくアラームを出す。人間がおもむろに出てきてその意味を取捨選択する。こういう基盤があれば、経営者はずいぶん楽になるはずだ。

AIは汎用でよいので、ノウハウが必要なのはデータをぶち込むところとクレンジングだけだ。これもそこそこ自動でできるだろうから、後は本当に経営者だけの仕事になる。

データさえ揃えられれば後は実働者と経営者だけの会社。そんな未来も案外近いのではないか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: