2019年4月25日木曜日
天井収納
体育館の照明とか、舞台の垂れ幕とかには、天井からロープが釣り下がっていて、それがモーターで上下するような仕掛けがある。類似の仕掛けを使って、天井に収納しておいたものをリモコンで下ろして使う、取り出すといったことは、難しいことではないだろう。吊り下げた棚なら転倒することはないので、地震対策としてうってつけではないだろうか。
もちろん、全ての棚をこれにせよというのではない。建築基準法によると、天井の高さは2.1m以上である必要があり、標準的には2.4mなのだそうだ。これより、2.4mの天井から1.2mだけ降りる吊戸棚を壁面に設置してやると、普段の家具は全て1.2m以下となり、転倒しても大きな危険は無くなる。
この吊戸棚は天井に収納できるようにする。そうすると上半分はスクリーンになり、大画面をプロジェクタで投影できる。
また、これはストック戸棚にするというのもよい。1.2mの棚を二つ横に並べ、上に同じく1.2mの棚を一つ置く。もう一つの棚は吊戸棚とする。季節が変わったら、吊戸棚を挙げ、上の棚をずらし、空いたところの吊戸棚を下ろす。こうすると衣替えが完了する。
天井には、1.2mの空間が空くわけであるが、戸棚は周辺部にしか配置されず、中央が無駄な空間になる。これを避けるため、立体駐車場のように棚が移動できるようにしておくと、「選んだ棚を周囲に配置して降ろす」ということができるため、空間を有効に使うことができる。
今回はたまたま1.2mで提案しているが、2.4m全部でも構わない。降ろす位置や数を自在に制御できればレイアウト変更も簡単だし、引越しの際も、荷物サイズが決まっている分、簡単にできるように思う。これはぜひ、ハウスメーカーに検討して頂きたい。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
こんなキュレーションメディアがほしい
SmartNewsやGunosyなど、いくつかのキュレーションメディアをインストールして使ってみて、やっぱりダメだと削除する、ということを、数カ月毎にやっている。なぜ数ヶ月毎にやっているかというと、進歩しているかもしれない、使えるようになっているかもしれない、と淡い期待を寄せ...
人気の投稿:
-
骨梁とは、骨の内部に存在する網の目ないしはスポンジのような構造のことだ。この構造によって、骨は頑丈なのに軽量でいられる。類似の構造としてはアルミ発泡材があるが、あれはどちらかと言えば消音や軽量化が目的であり、骨のような(建築用語で言うところの)構造材としての用途とは少し違う...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
書籍「糖質疲労」「脂質起動」がベストセラーになっているらしいというので、少し読んでみた。そこに書いてあったことでいくつか気になったことがあったので、これをネタに生成AIをイジメてみようと思い、会話してみた。 その疑問とは、いわゆるベジファーストへの反論である。 まずベジファー...
-
高市新総理がかつて主張していた「スパイ防止法」。巷でもスパイ防止法の制定を望む声は強いのだが、調べてみるとそんなに単純な話ではない。特に、世間のイメージと実態はかなり異なっていることが分かったので、ここでメモしておく。 まず、「スパイ防止法がないのは日本だけ」とよく言われて...
-
生成AIを使って作成されたイラストに対する極端な非難が相次いでいる。そのどれもが、ちょっと行き過ぎに思える。例えば、事前にAIであることを知らせているもの、絵を描いている本人が確認し承諾したものまでも非難されている。なぜこんなに過剰な反応をするのだろう。単にノイジーマイノリティの...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
あるいは家庭用自販機、とでも言おうか。自宅のすぐ脇にあって、品揃えが少数多種、単に飲み物だけでなく、生鮮品や惣菜などもラインナップに加え、複数台並べて簡易コンビニ的に使用する。 自販機コンビニと似ているが、大きく違うのは次の通りだ。 品揃えはカスタマイズできる。 ...
-
免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...
-
通常のマットレスのコイルは円柱状に展開されるが、これを山型に展開するようにすると、潰れるときは渦巻状になり、完全に潰すことができる。キャンプに使われる簡易マットにこれを使うと、持ち運びに際しては薄く、使うときは快適なマットが作れるのではないか。 キャンプ用のマットとして...

0 件のコメント:
コメントを投稿