2019年4月8日月曜日

ミドルクライアント


サーバー系のコンピューティングは、シンクライアントとリッチクライアントの両極端を、時代と共に行き来してきた。そろそろ中間的なクライアントに落ち着くようなブームが来ても良さそうに思うのだが、どうだろう。

従来のリッチクライアントというのは、できるだけ処理をクライアント側でしてしまう、というものだ。シンクライアントはこの逆で、できるだけサーバ側で行う。これらに対して提案するミドルクライアントは、サーバの負荷とクライアントの能力によって、どちらで処理するかを最適化する。クライアントは基本的にゼロ知識で動かすところは一緒だ。

例えばこんな感じだ。Webページを表示すると、クライアントサイドJavaScriptをダウンロードするところまでは同じだが、このJavaScriptは単純にクライアントで動かすものではない。その内部には、まずクライアントのスペックと負荷をサーバに返す仕掛けがある。単純にメモリやCPUの有無だけでなくて、例えばAIチップの有無やGPUの使用可否などが含まれている。これをサーバ側が判断して、可能な処理はクライアントで行わせ、自らは残りを処理する、というわけだ。

この仕掛けが上手くいけば、PCでもスマホでもレスポンスがほぼ変わらない、端末を変えても体感が変わらない、という経験が得られる。それでは端末を新しくするモチベーションにはならないのでは、というと、通信量は減るのと、ローカルでの学習結果の精度が上がるといったメリットは出る。出先で止むを得ない時はスマホで、普段はPCやChromebookで、などの使い分けは、成立するわけだ。

これは、サーバ側の開発ツールに新たなライブラリなりフレームワークなりが増えるだけでよく、クライアントは従来通りWebサーバでよい。これで新しいサーバクライアントコンピューティングの流れができないだろうか、と思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: