2019年4月17日水曜日

公的タブレット


以前から何回か提案しているが、Chromebookのようなシンクライアントで汎用のものがあれば、新たな標準として勧められるのになあ、と思う。これを少し考えてみる。

シンクライアントとすれば、機器の複雑さはある程度抑えられるので、先日の中国製製品にあったようなデータ盗聴疑惑がもしあったとしても検証は簡単になる。もし不安なら、検証がやりやすいようにハードウェアを構成する。

I/Oは全てBluetooth接続とし、通信暗号化もデフォルトとする。今のI/O機器のペアリングはちょっといい加減なところがあるので、ここだけは厳密にした方が良いだろう。ペアリング自体も、機器そのものではなく、後述するマイナンバーポータルで設定するようにする。

Chromebookはもはや複雑になりすぎているので、もっとシンプルなブラウザを使うべきだ。複雑な処理は直接ではなくクラウド側で対処すればよい。そうすればバージョンアップは基本的にバグ対応だけで済む。一時期試みられた、ブラウザOSのようなものだ。

後は、必ずGoogleアカウントに繋がろうとする、というところだけを変えればよい。ベンダロックインは避けたいだろうから、ここは国が認定機関を作り、そこで集中管理するべきだろう。これは日本ならマイナンバーでよいはずだ。つまり、マイナンバーをIDとして、生体認証でパスするようにすればよい。

Googleや、企業の認証システムにログインしたいと思えば、URLをそこに登録するだけでよい。そうすれば次からは接続先リストが出てきて、それを選ぶとそのシステムの認証画面が出てくるようにする。

通信方式には配慮が必要になる。ログインしない状態でも使える通信は制限すべきだし、それに課金があるならなおさらだ。これもマイナンバーポータルで選べば、機器が自動的にそれを読み込んで設定する。これはローミングにもなっている。

この端末は、例えばATMの画面にも使えるし、自治体窓口にも置ける。一家に数台あってもよい。Chromebookの代わりにも使えるようにする。企業内端末にもなるし、営業の持ち歩き端末にもなる。コア部分だけを使って組み込みにも使えるだろう。

この機器の用途として重大なのは、この端末を提供することで、公的な通知を完全に電子化できる、とすることだ。従来の通知は全て郵送か訪問によっていたわけだが、端末が無料、通信料が無料として生活保護世帯に配ることなどにより、郵送や訪問が不要になることが期待できる。

ここまでくれば、もうこれはWindowsやAndroidにも匹敵する新しいプラットフォームになりうると思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

ダイナミック租税とその指標

今の法律では、税率は一定の計算式で表されるが、そのパラメータは固定である。需要と供給のバランスによって商品の価格を変えるダイナミックプライシングというのがあるが、あれを租税にも適用してはどうかと考えてみた。 納税者の声をベースにして様々な租税や補助金を自動調節して、どこか一箇所...

人気の投稿: