2016年12月28日水曜日

税納付の簡略化


国税がクレジットカードで納付できるようになったのだが、その手順を見るとどうも中途半端な感を抱く。
特定のサイトに行くのはよいとして、「税金の種類(税目)や課税期間、申告区分(確定申告など)を入力し、納付する税額を入力」する必要がある。これでは入力ミスを原理的に避けられない。なぜその税にIDを付けて、そのIDを入力するような方式にしなかったのだろう。
もしIDを付ければ、例えばQRコードにすればスマホで読める。これと続けてApple Payで払う、とすれば、続いて「クレジットカードの番号や、納付手続完了メールの送信先アドレスなどを入力」する必要もない。支払のエビデンスもしっかり残る。
クレジットカードで払えばポイントが付くのかどうかがよく分からないが、手数料が1万円当たり76円というから、ポイント1%であれば収支はプラスになる。これだけ考えても使ってみようかな、と思うのだが、いかんせん入力のところが面倒だ。税の支払なんてそう頻繁にあるものでもないけれども、支払の手段が多数ある現代においては、少しのUIの設計の悪さが致命的になることもあるのだ。
税に限らず、公的な支払や還付には、全てシリアル番号を付けて貰って、これを提示すれば全てが分かる、というような仕掛けにして貰うとありがたい。例えば郵便番号のように、国際ルールを一つ作っておいて、その下に番号管理団体を置き、役所から国民への請求は全て採番して詳細へのURLを割り振る、としてやる。
実際のところ、個々の請求には何らかの隠れIDがあるはずだから、それほど各所の負担は重くないはずだ。一方で国民は大いに助かる。番号で一元管理できるから、いちいち違う書類を見比べて悩む必要もない。役所から広げて、電気ガス水道通信などのインフラの支払にも適用してよいと思う。是非検討して頂きたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: