2016年12月16日金曜日

集団ロボット


SFでは、集団で動き回るロボットが、中央制御装置を破壊することで一斉に止まる、というような描写が見られる。有名どころでは「スター・ウォーズ ファントム・メナス」「サロゲート」などがある。だが、現実では起きないだろう。多数のロボットが動き回る社会では、個々のロボットは自律制御になるだろうからだ。

そして、平均的なロボットの大きさは、従来の人間の想定より小さくなる可能性が高くなってきた。勿論大きいロボットがなくなるわけではないが、小さいロボットが多数いる社会の方が理に適っているように思える。

例えば、災害救助用のメカで、蛇のように隙間に潜るものがあるが、それが何十台と次々に入って行って、協調して隙間を広げて、脱出経路を確保するようなことができるのではないか。また、大きいモノを移動させるというだけでも、大きさに合わせてロボットを作るのではなく、小さいロボットが協調して動く方が、フレキシブルに対応できるはずだ。

全てのロボットが均質な大きさ・機能である必要はなく、レゴブロックのように幾つかの特徴を持つパーツロボットがいて、必要に応じて組み立てられるようなものが望ましいだろう。人によってそれを何十台と持っておき、都度変形させて事に及ぶわけだ。

例えば、車椅子から自動車に変形し、到着したらまた車椅子になって階段を上って、最後にはベッドになって寝る。あるいは机になり、新聞を取ってくる犬になり、テレビのリモコンを取ってくれる。飼い猫の遊び相手になる。洗濯乾燥機から服を取り出し、畳んでタンスに仕舞ってくれる。不要になったら壁に並んでスペースを空ける。などだ。

「何をさせたいか」は人によって無限に広がる。このような協調動作のための動力、電力、合体機構を備えたロボットがある未来というのは、一つの楽しみである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

砂の船

  免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿: