2016年12月5日月曜日
ゼッタイ
直ぐに「ゼッタイ」と「デキッコナイ」という人を、信用しないようにしている。「それはムズカシイ」「あり得ない」なども同じだ。
こういう人はあちこちにいて、決して珍しい人種ではないし、自身も口端に出かけて慌てて引っ込めるようなことがよくある。そのくらい気軽に使われる言葉なのだが、技術者としてはこれは簡単に言ってはいけない言葉だ。
それが例え相対性理論を否定する理論だったとしても、簡単には否定しない。なぜなら、これらは思考を止めてしまう言葉だからだ。別の稿に習うなら、バカの壁を自ら作る行為である。
理系の人の思考回路は、「答が一つに決まるところが面白い」ということが多く、自分もそうなのだが、実際高度な科学になってくるとそう答は簡単ではなくなる。量子論や確率論がそうだし、材料工学や原子力工学なども、かちっとした答が得られるわけではない。ある程度の幅という制限はあるが、答は無数にある。
ある人がオバケの存在を否定した(あるいは肯定した)として、それを単純に科学的に見れば反論も同意も道筋は色々あるが、実は話を聴いて欲しかったから極論を言ったとか、一時的にアルコールで混乱していたとか、何かを言い間違えていたとかの可能性は無数にある。それらを一切考慮せず言葉尻だけを捉えて議論するのは、技術者以前に人間としての思慮に欠けている。
それらを差っぴいたとしてもなお、新たな可能性についてあれこれ考えることを否定するのは勿体無いと思うのだ。ここら辺の感覚は、むしろ技術を知らない人の方が得意だ。それがどれほど難しいかについて思いを馳せることができないからだ(褒めてます)。
技術屋は、なまじ知識があるがためにその難しさを直感で感じ取ってしまい、あるいは仕事が忙しくなるのを煩わしいと思い、とりあえず「無理」と言ってみる人種である。その「無理」の程度にも色々あるのだ。大ヒットを飛ばした家電、例えばウォークマンとかカメラとか薄型コンピュータとかでは、技術者の言う「無理」を説得して乗り越えた、というような逸話が山とある。
特に文系の人に言いたいのだが、理系の人(技術屋)がこういう言葉を言っても簡単に信じないで欲しい。クラークの第1法則と似てはいるが、老練な科学者だけではなく技術者全般にこの傾向はある。何故かを論理的に説明させ、更にその論理に矛盾がないかを突き、更には他の(できれば関わりの薄い)技術者に聞いてみる。似たような例を探して突きつける。技術ではなく情熱を説く。
何かしらの突破口ができる可能性は低くはないはずだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
新社会民主主義構想
先日、舛添要一氏と佐藤優さんの対談を読んだのだが、なかなかに面白かった。それは現在の中国とロシアの街中の話なのだが、両国とも監視カメラが大量にある。さぞ窮屈だろうと思いきや、街は安全になり清潔になり、あるいは交通渋滞が解消されるなど、市民の生活はずいぶんと良くなっているのだそうだ...

人気の投稿:
-
「生成AIはミーハーである」の回でも少し触れたのだが、生成AIの回答は一次的には誤っていることが多い。それを指摘してAIが回答を修正していく様を見て楽しむ、というのが最近のマイブームだ。 どういう指摘をしているのか、と自己分析してみると、興味深いことに陰謀論者との議論とあま...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
電気が止まった時、明かりや暖を取る、あるいは調理のために必要なのが、火だ。カセットコンロを持っている家も多いと思うが、カセットガスを大量に保存するのは躊躇する人も多いのではないか。ガソリンも灯油も同様だ。また、単に漏れるのも心配だが、これらは何れも経年劣化するから、大量に持...
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B チューリングテスト に対する反論とも言える思考実験だ。両者の概要はここでは省略する。Wikipe...
-
別の投稿でも書いているが、VR普及の条件はビジネスに使えることだ。即ち、①会議・打ち合わせ、②プレゼン、③コラボレーション(共同作業)、④PC作業(大画面、多画面)、これらが「使い勝手よく」できる必要がある。 これらに適合するVRアプリとしては、 Engage 、 Bigsc...
-
電子ペーパーを有し、360°回転できるキーボードを備える、Android端末が欲しい。画面サイズはB5くらいがよい。12型くらいか。重さはできるだけ軽く、できれば350g以下、せめて500g程度に。また、電磁ペンを内蔵してほしい。 この端末の用途はアイデア等のメモと...
-
アメリカには バイオスフィア2 という施設がある。日本にも、 閉鎖型生態系実験施設 という類似の施設がある。これに次ぐ新しい施設「バイオスフィア3」を考えてみた。 その目的は当初のものとも日本のものとも違う。地球環境に人間が与える影響を定量化すること、またそのバランスを人工...
-
度々著名人が不用意に発言しては炎上するこの問題だが、それが正しいのか(真っ当な主張なのか)。またそれ以前の問題として、そもそも外国人犯罪者は本当に多いのか。今回はこれを調べてみた。これも生成AIを使ったのだが、なかなか面白い結果が出た。 まず単純に犯罪率を比較してみると、 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿