2016年12月5日月曜日
ゼッタイ
直ぐに「ゼッタイ」と「デキッコナイ」という人を、信用しないようにしている。「それはムズカシイ」「あり得ない」なども同じだ。
こういう人はあちこちにいて、決して珍しい人種ではないし、自身も口端に出かけて慌てて引っ込めるようなことがよくある。そのくらい気軽に使われる言葉なのだが、技術者としてはこれは簡単に言ってはいけない言葉だ。
それが例え相対性理論を否定する理論だったとしても、簡単には否定しない。なぜなら、これらは思考を止めてしまう言葉だからだ。別の稿に習うなら、バカの壁を自ら作る行為である。
理系の人の思考回路は、「答が一つに決まるところが面白い」ということが多く、自分もそうなのだが、実際高度な科学になってくるとそう答は簡単ではなくなる。量子論や確率論がそうだし、材料工学や原子力工学なども、かちっとした答が得られるわけではない。ある程度の幅という制限はあるが、答は無数にある。
ある人がオバケの存在を否定した(あるいは肯定した)として、それを単純に科学的に見れば反論も同意も道筋は色々あるが、実は話を聴いて欲しかったから極論を言ったとか、一時的にアルコールで混乱していたとか、何かを言い間違えていたとかの可能性は無数にある。それらを一切考慮せず言葉尻だけを捉えて議論するのは、技術者以前に人間としての思慮に欠けている。
それらを差っぴいたとしてもなお、新たな可能性についてあれこれ考えることを否定するのは勿体無いと思うのだ。ここら辺の感覚は、むしろ技術を知らない人の方が得意だ。それがどれほど難しいかについて思いを馳せることができないからだ(褒めてます)。
技術屋は、なまじ知識があるがためにその難しさを直感で感じ取ってしまい、あるいは仕事が忙しくなるのを煩わしいと思い、とりあえず「無理」と言ってみる人種である。その「無理」の程度にも色々あるのだ。大ヒットを飛ばした家電、例えばウォークマンとかカメラとか薄型コンピュータとかでは、技術者の言う「無理」を説得して乗り越えた、というような逸話が山とある。
特に文系の人に言いたいのだが、理系の人(技術屋)がこういう言葉を言っても簡単に信じないで欲しい。クラークの第1法則と似てはいるが、老練な科学者だけではなく技術者全般にこの傾向はある。何故かを論理的に説明させ、更にその論理に矛盾がないかを突き、更には他の(できれば関わりの薄い)技術者に聞いてみる。似たような例を探して突きつける。技術ではなく情熱を説く。
何かしらの突破口ができる可能性は低くはないはずだ。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
富士山噴火への備え・再考
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...
.jpg)
人気の投稿:
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
3.11で原発の危険を甘く見ていたように、次は噴火を甘く見ていたと後悔するかもしれない。今の知識を振り返ってみる。 過去の富士山噴火の規模を見ると、溶岩や噴石などの被害はもちろん近隣で発生するとして、広範囲に火山灰が積もる。予測によれば、関東でも数cmは積もる。この量で...
-
一国における貧富の差が余りにも拡大して手が付けられなくなった時に、第二の通貨を発動する、という手が考えられる。お互いの使い方や交換に制限を掛けてやることで、第二通貨が貧乏人の間で主に廻るようにして、独立した(仮想的な)経済圏を作ってやるのがこの目的だ。 低所得層は第二通...
-
年金の制度を調べていて、なんと複雑で面倒なことかと辟易した。今ちょうど年金改革がされているけれども、現行のシステムを複雑にしているだけだ。年金に限らず、様々な社会保障制度が別の名前で呼ばれ、申請方法も異なり、審査も給付も別。ファイナンシャルプランナーや税理士、公認会計士などが必要...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
Googleがローカルニュース記事を作成するソフトウェア開発に資金を提供した 記事を見ていると窮余の策にも見えるのだが、考えてみるとむしろ好ましいのかもしれない。今まで、ローカルニュースは地方紙の領分であり、全国紙ではローカルニュースは1ページとか、ごく少数しかなかった...
-
FacebookのAIが、英語を使いながらも人間に理解できない文法でしゃべりだし、そのAIが停止された、と言う話が話題になった。その会話を実際に見てみたが、確かに気持ち悪い。この気持ち悪さ、どこかで感じたことがある、と思って思い出してみたら、眉村卓の小説に度々出てくる「産業...
-
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...
-
2025年7月30日、ロシアのカムチャツカ半島沖で地震が発生し、日本の太平洋側の広い範囲で津波警報、津波注意報が発令された。最大予測は警報地域で3m、注意報地域で1mだった。 電車は止まったところもそうでなかったところもあったが、都心で避難した人は皆無だった。警報が出てから半...
-
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...
0 件のコメント:
コメントを投稿