2017年10月17日火曜日

歩行者無線給電


サイバーダインのような外骨格サポーターの電源に燃料電池を使うことを別途提案しているが、これには燃料電池の小型化が必須となる。燃料電池の技術進歩の速度は遅く、満足できるものが出るまでには相当の時間が掛かるだろう。そこで、別の方法を考えてみた。それが歩行者給電である。

言うなれば、歩道に向けたワイヤレス給電だ。但し、実用化されているワイヤレス給電の到達距離は短く、WiFiルータのような設置法では無理がある。特に、外骨格サポーターの場合は消費電力が大きく、市販のQiでは心許ない。むしろ、自動車用に検討されているものを小型化する方が現実的だ。つまり、地面に埋める形態である。

自動車に使われる走行給電はkW級だが、歩行者の場合は100W程度で充分である。歩道に沿って給電素子を埋め込み、給電する。自動車の場合は30cm程度の距離があれば事足りるが、歩行者の場合は腰の辺り、1m程度あれば嬉しい。そうでなければ靴の裏に受電器を設置することになり、ケーブルが少々邪魔だ。

繁華街、(会社や学校の)自席、自宅、待ち合わせ場所などに各々設置しておけば、1時間程度が稼働時間のバッテリを積むだけでも、途切れることなく一日中装着していられるはずだ。

太陽電池を道路に埋め込む試みがあるが、これこそ歩道無線給電にふさわしいと思う。その場で充電し、その場で給電すればよいので、余計な配線が必要ないからだ。

この機構は、外骨格サポーターを使わない人にとっても有用である。例えばセニアカーや電動自転車に同じ機構を組み込んでおく。スマホの充電に使う。持ち歩きの医療機器にも使える。ドローンも歩行ロボットも、同様に充電できるだろう。

歩道給電があるエリアでは、ドローンやロボットが途切れることなく活動できる。これを積極的に使うことで、巡回しながら何かしらの作業をするロボットが使いやすくなる。宅配や郵便だけでなく、例えば上水を届けたり高齢者を見回ったりといったことも、ロボットでやりやすくなる。これより、都心だけでなく僻地でも充分に検討の遡上に上るはずだ。

こう考えると、「無線給電」は、電気・ガス・上下水道・電話・通信に次ぐ新しいインフラとして認められてもよいのではないかと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

超音波モーターの原理によるVR用トレッドミル

  VRにおけるリアリティ問題の一つに、その場で動くのではなく移動する場合、つまり歩いたり走ったりすることが挙げられる。実際にはその場にいるので、歩いたかのように足場を調節してやる必要がある。 これを実現する方法として、すり鉢状の滑りやすい足場を作っておく方法と、トレッドミルを使...

人気の投稿: