2017年10月17日火曜日
歩行者無線給電
サイバーダインのような外骨格サポーターの電源に燃料電池を使うことを別途提案しているが、これには燃料電池の小型化が必須となる。燃料電池の技術進歩の速度は遅く、満足できるものが出るまでには相当の時間が掛かるだろう。そこで、別の方法を考えてみた。それが歩行者給電である。
言うなれば、歩道に向けたワイヤレス給電だ。但し、実用化されているワイヤレス給電の到達距離は短く、WiFiルータのような設置法では無理がある。特に、外骨格サポーターの場合は消費電力が大きく、市販のQiでは心許ない。むしろ、自動車用に検討されているものを小型化する方が現実的だ。つまり、地面に埋める形態である。
自動車に使われる走行給電はkW級だが、歩行者の場合は100W程度で充分である。歩道に沿って給電素子を埋め込み、給電する。自動車の場合は30cm程度の距離があれば事足りるが、歩行者の場合は腰の辺り、1m程度あれば嬉しい。そうでなければ靴の裏に受電器を設置することになり、ケーブルが少々邪魔だ。
繁華街、(会社や学校の)自席、自宅、待ち合わせ場所などに各々設置しておけば、1時間程度が稼働時間のバッテリを積むだけでも、途切れることなく一日中装着していられるはずだ。
太陽電池を道路に埋め込む試みがあるが、これこそ歩道無線給電にふさわしいと思う。その場で充電し、その場で給電すればよいので、余計な配線が必要ないからだ。
この機構は、外骨格サポーターを使わない人にとっても有用である。例えばセニアカーや電動自転車に同じ機構を組み込んでおく。スマホの充電に使う。持ち歩きの医療機器にも使える。ドローンも歩行ロボットも、同様に充電できるだろう。
歩道給電があるエリアでは、ドローンやロボットが途切れることなく活動できる。これを積極的に使うことで、巡回しながら何かしらの作業をするロボットが使いやすくなる。宅配や郵便だけでなく、例えば上水を届けたり高齢者を見回ったりといったことも、ロボットでやりやすくなる。これより、都心だけでなく僻地でも充分に検討の遡上に上るはずだ。
こう考えると、「無線給電」は、電気・ガス・上下水道・電話・通信に次ぐ新しいインフラとして認められてもよいのではないかと思う。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
富士山噴火への備え・再考
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...
.jpg)
人気の投稿:
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
3.11で原発の危険を甘く見ていたように、次は噴火を甘く見ていたと後悔するかもしれない。今の知識を振り返ってみる。 過去の富士山噴火の規模を見ると、溶岩や噴石などの被害はもちろん近隣で発生するとして、広範囲に火山灰が積もる。予測によれば、関東でも数cmは積もる。この量で...
-
年金の制度を調べていて、なんと複雑で面倒なことかと辟易した。今ちょうど年金改革がされているけれども、現行のシステムを複雑にしているだけだ。年金に限らず、様々な社会保障制度が別の名前で呼ばれ、申請方法も異なり、審査も給付も別。ファイナンシャルプランナーや税理士、公認会計士などが必要...
-
一国における貧富の差が余りにも拡大して手が付けられなくなった時に、第二の通貨を発動する、という手が考えられる。お互いの使い方や交換に制限を掛けてやることで、第二通貨が貧乏人の間で主に廻るようにして、独立した(仮想的な)経済圏を作ってやるのがこの目的だ。 低所得層は第二通...
-
Googleがローカルニュース記事を作成するソフトウェア開発に資金を提供した 記事を見ていると窮余の策にも見えるのだが、考えてみるとむしろ好ましいのかもしれない。今まで、ローカルニュースは地方紙の領分であり、全国紙ではローカルニュースは1ページとか、ごく少数しかなかった...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
FacebookのAIが、英語を使いながらも人間に理解できない文法でしゃべりだし、そのAIが停止された、と言う話が話題になった。その会話を実際に見てみたが、確かに気持ち悪い。この気持ち悪さ、どこかで感じたことがある、と思って思い出してみたら、眉村卓の小説に度々出てくる「産業...
-
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...
-
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...
-
2025年7月30日、ロシアのカムチャツカ半島沖で地震が発生し、日本の太平洋側の広い範囲で津波警報、津波注意報が発令された。最大予測は警報地域で3m、注意報地域で1mだった。 電車は止まったところもそうでなかったところもあったが、都心で避難した人は皆無だった。警報が出てから半...
0 件のコメント:
コメントを投稿