2017年10月19日木曜日
安室奈美恵の科学
先日、同氏が引退を発表した。世間はかなり騒いでいるようだ。自分もびっくりした。
氏が尊敬に値するところは、一流のダンスを踊りながらも口パクなしで歌い続けるところだ。これだけできる人は日本では恐らく氏くらいだろうし、世界中で考えても思い当たらない。
これを科学的に考えると、実は物凄いことなのではないかと考えている。
激しいダンスは、100m全力疾走とは言わないまでも、中距離走くらいの負荷は掛かっているはずだ。普通の人間はこれに対応するのに呼吸するのが精いっぱいで、歌うなどとんでもない。歌は、当たり前だが息を吐き続けなければできないから、吐いている時間と吸っている時間の比率(吐いている時間÷吸っている時間)は1を大幅に超える。恐らくは4か、それ以上になるはずだ。これに対して、普通の呼吸では1になる。このため、息を急激に吸うための肺の筋肉が強く、且つ気道を大きく開けて吸気のノイズを押さえるための喉の筋肉も強くなっている必要がある。
また、この状態では、肺の空気内の酸素量が少ない状態が長く続くため、肺から血液への酸素取り込み能力も強くなければならない。これは筋トレなどでは鍛えられない。生来のものがあったにせよ、何か特殊な訓練を行っているのではないか。
比率だけでなく、このサイクルは当然歌によって変わり、多くは2拍子の倍数で目まぐるしく変わる。例えば四分音符120(一分当たり120拍)だとすると1拍0.5秒だから、4拍で2秒、だいたいこれの倍数になる。2秒の場合もあるし、8秒の場合もあり得るわけだ。単純に肺活量が求められるだけでなく、体内の酸素量が歌の都合で激しく増減するのに耐えられなければならない。
もう一つ、ダンスをするということは、体が激しく揺れ、時には強い衝撃が掛かる。そのような状態で歌を歌えば、普通は衝撃に沿って音程や音量が乱れてしまう。ダンスをしながら歌うときに口パクが多用されるのはこのせいだ。それを避けるためのテクニックは二つあり、一つは衝撃を肺から喉までの期間に伝えないために、特に足から胸にかけての筋肉を制御して衝撃を吸収すること。もう一つは、胸郭の筋肉を緊張させることで衝撃にも揺るがないようにすることだ。恐らく両方やっているものと思う。
このためには、ダンスのための筋肉だけでなく、いわゆる内転筋の鍛錬が必要になる。肺にしても、単純な呼吸だけでなく、吸気と呼気の両方の筋肉を同時に緊張させてゆっくり吐く、といった動作が必要になる。
マラソン選手の呼吸や心拍は極端に遅いとか、赤血球の数が多いとかいう話は聞いたことがあるが、氏の場合も同様、血液や呼吸、筋肉などが常人をかなり超えているのではないかと推測する。バラエティで人間ドックに掛かったりするような人ではないだろうが、ちょっと興味がある事象ではある。
また、これも余計なお世話だが、アスリートとしても成功した人かもしれない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
富士山噴火への備え・再考
以前にも https://spockshightech.blogspot.com/2017/10/blog-post_2.html という投稿をしたことがあるのだが、もう少し状況を詳しく知ることができないか、調べてみた。 首都圏の対策としては、『首都圏における広域降灰対策...
.jpg)
人気の投稿:
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
コンクリート住宅を3Dプリンタで作る、という試みは、世界中で行われている。しかし日本では、鉄筋なしのコンクリートだけの住宅は認可されない。地震が多い日本では、揺れで簡単に壊れてしまうからだ。コンクリートは圧縮に強いが引っ張りに弱い。鉄筋はその逆だ。鉄筋コンクリートが使われる...
-
不気味の谷というのは人間に似せようとするから起こるのであって、Pepperやaiboには存在しない概念だ。日本にはアニメキャラという秀逸な文化があるのだから、顔にしても動きにしても、そういった一つのカテゴリとして「抽象化ヒューマノイド」(言葉が適切かどうかは分からないが)と...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
バカの壁 [ 養老孟司 ] 価格: 734円 (2016/10/26 18:15時点) 感想(72件) 養老孟司 氏の名書だ 。 いちばんキライなタイプが、以前も言った「中途半端な科学万能主義者」なのだが、この類の人の「バカの壁」が一番厚い。多くの場合...
-
骨梁とは、骨の内部に存在する網の目ないしはスポンジのような構造のことだ。この構造によって、骨は頑丈なのに軽量でいられる。類似の構造としてはアルミ発泡材があるが、あれはどちらかと言えば消音や軽量化が目的であり、骨のような(建築用語で言うところの)構造材としての用途とは少し違う...
-
一国における貧富の差が余りにも拡大して手が付けられなくなった時に、第二の通貨を発動する、という手が考えられる。お互いの使い方や交換に制限を掛けてやることで、第二通貨が貧乏人の間で主に廻るようにして、独立した(仮想的な)経済圏を作ってやるのがこの目的だ。 低所得層は第二通...
-
あるいは家庭用自販機、とでも言おうか。自宅のすぐ脇にあって、品揃えが少数多種、単に飲み物だけでなく、生鮮品や惣菜などもラインナップに加え、複数台並べて簡易コンビニ的に使用する。 自販機コンビニと似ているが、大きく違うのは次の通りだ。 品揃えはカスタマイズできる。 ...
-
AIの本質は暗黙知であると考える。他にも分類や認識というカテゴリがあるものの、根本は暗黙知であり、これらはその派生であるという認識だ。しかし、従来の技術と異なるところが二つあり、ひとつはそれが形式知化されるのではなく、暗黙知のまま明示される、という点だ。つまり「なぜそうなる...
0 件のコメント:
コメントを投稿