2017年10月26日木曜日
カードサイズ端末
最近のスマホはどんどん軽く薄くなってきたが、画面サイズはむしろデカくなる傾向にある。このサイズだと既にワイシャツのポケットからははみ出し、尻ポケットにも安心して入れられない。スマートウォッチは逆に小さすぎて殆ど何も表示できない。この間を埋めるサイズとして、名刺/クレジットカードサイズが考えられる。
この端末がスマホと大きく違うのは、胸ポケットに入れれば完全に隠れ、尻ポケットに突っ込んで椅子に座っても曲がることがないほど丈夫、というところだ。名刺入れや定期入れと同程度のラフさで扱える。当然防湿防水である。使用温度範囲も広くとる。バッテリの持ちも、スマートウォッチに比べても随分よくなるだろう。
スマートウォッチと同様、このカード端末(仮称)も独自OSであり、操作体系も異なる。表示の主体は「通知・表示」であって、例えば長文を入力するのには向かない。但しその表示面積は広いので、一度に多くの情報を表示できる。
複数の表示を、あるいは長文の表示をページ単位で切り替える、カード型の表記ができるとよいと思う。通知まではセキュリティ不要で出せ、アクションを起こすときに改めてセキュリティ措置を施す(パスワード入力など)ようにする。場所をトリガとして表示を切り替えることもできるようにする。
カードというサイズから想起できるように、これは各種のIDカードとして機能するようにする。例えば会社では社員証兼入退館セキュリティ、店舗での支払いなどにクレジットカードや電子マネーとして、あるいはSuicaとして、家の鍵として、各種会員証やポイントカードとして機能するようにする。それも位置連動として、不要な候補は出さないようにするのがよい。
もっと公的なものも入れてよいと思う。免許証、保険証、パスポート、国家資格証の類だ。これらはFelicaと連動して真正性を確認できるようにすればよいし、表示自体にもセキュリティを掛けるとよい。
スマホやスマートウォッチと異なり、ICカードに近いイメージでのセキュリティを確保する。簡単には故障せず、分解も困難であり、修理には何らかの公的認可が必要、などとしてやる。この前提で、公的証明書を多数集約できれば、初めてカードフリーな時代に突入できる。
位置や時間連動のリマインダもあると便利だ。帰りがけに頼まれた買い物をするときに買い物メモが表示されると便利だろうし、テレビで紹介された洒落た店を登録しておくと、近所に寄ったときに教えてくれる。今のスマホにもあるが、なかなか使いやすい場所連動のリマインダがなくて苦労している。あるいは、旅行日程アプリのようなものと連動することも考えられる。電車や飛行機などのチケットから入国審査カードまでこれに入れば、空港をこれだけで通過できる。
事前にある程度の作業をスマホやPCでやる必要があるにせよ、数日程度の旅行であればこれだけで済む、リマインダから支払まで全部これ一つ、という世界も、夢ではない。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
砂の船
免震構造については過去いくつか提案しているが、これの新しい版である。 以前、難燃性の油の上に浮かべた船の構造を提案したことがある。あれの砂版である。つまり、砂のプールを作っておいて、その上に浮かべるというものだ。砂が抵抗となって振動を軽減する。 ただし、油や水と違って砂の...

人気の投稿:
-
屋根に超音波振動装置を取り付けておく。これによって屋根と雪の間の結合が破壊され、雪が滑り落ちやすくなる。これが題記装置の原理だ。角度によっては放っておいても落ちるだろうし、そうでなくても楽に雪下ろしができる。 まあ超音波でなくて低周波でも良いのだろうが、超音波の方が簡単...
-
ディーン・ケーメン氏が発明した浄水器「 スリングショット 」の原理は、いわゆる蒸留である。つまり水を沸騰させて水蒸気にした後、冷やして水に戻す。汚水と蒸留水の間で熱交換を行うことで効率を上げている。 日本では、防災用の浄水器としては中空糸膜や逆浸透膜が殆どだ。これと蒸留式には...
-
自分の知る限りでは、VRChatのワールドで青空文庫が読める図書館があったのと、N高の教室メタバースくらいしかマトモな例がないのが、メタバース内で本を読む方法だ。本や書類がメタバース内で苦も無く読めるようになれば、電子書籍も含めて全部メタバース内に落としてしまいたい、とすら思っ...
-
近年の若年層からの近視の増加傾向は、生活スタイルの変化と関係があると言われている。つまり、外を出歩かず、窓も締め切り、外出してもスマホばかり見ているという、要するに近くばかり見ている生活がその一因である。これは学術的にも証明されていて、外に出歩く機会が多い人ほど軸性近視の確率は少...
-
VAPEとは、液体を使うタイプの電子タバコだ。日本でも既に購入可能だが、あまり普及しているようには見えない。 PG(プロピレングリコール)とVG(ベジタブルグリセリン)からなる液体にフレーバーを混ぜたものを電気で加熱してその蒸気を吸うのだが、この加熱のところがいい加減な...
-
以前の投稿「 AI寿司職人は美味い寿司を握れるか 」と関連して、「AIには絶対できないこと」、と Googleで検索 してみると、出るわ出るわ。無名有名入り乱れ、色々な説が唱えられている。 だがどれも、技術的に不可能であることを証明・説明できていると言えるものはなかっ...
-
映画と言えば、今でも娯楽のジャンルの一つとして確立したものではあるが、近年では衰退の兆しがある。そのたびに3DやCGなどのテコ入れが入ってきたわけであるが、ここにきて更に新しい提案ができるようになった。それがタイトルにあるインタラクティブ性の導入である。 とは言っても、...
-
ハクキンカイロの発熱原理を調べていて、これを防災用(キャンプ用でも良いのだが)の湯沸しに使えないかと考えた。 普通、キャンプではガスコンロを持っていく。だがあれは裸火を使うから、熱効率は悪い。これに対してハクキンカイロの仕掛けは、白金触媒を適切な場所に配することで、極...
-
AGIとは、 汎用人工知能 (Artificial General Intelligence)のことだ。今のところ、研究段階としてはまだ初期の初期だと思われる。一方で、限定的なAIは飛躍的な進歩を遂げている。そこで、AGIを実現するための一つの提案として、 弱いAI の弱い...
-
メタバースが主流の社会では、外出の機会が極端に少なくなる。これによって、大きなダメージを受ける業界が出てくる。それは大雑把に観光業と交通・運輸業、飲食業である。観光にはゲームセンターや映画館、大型ショッピングモール、スポーツ関係なども含まれる。また、雨具の需要も減るだろう。 ...
0 件のコメント:
コメントを投稿