2018年12月10日月曜日

ニュースとAIとアナウンサー


https://japan.cnet.com/article/35128399/

中国でAIアナウンサーが登場した。日本にもAIアナウンサーはいるが、アニメキャラみたいなものばかり。一方で中国版は実在のアナウンサーをコピーしたとかで、「超リアル」だ。発想が根本的に異なるところは興味深い。

もしこれが深夜の地震速報に使われるとしたら、日本より中国の方が適しているように思う。では芸能ニュースならどうかとも思うが、中国のものであっても違和感はない。これは日本が完敗ではないかと思うのだがどうだろうか。

さて、ニュースの自動生成とAIアナウンサーが組み合わされば、配信可能なニュースの量は爆発する。これは必然的にオンデマンド化、詳細化を生むだろう。

更に言えば、ニュース解説にも同等のことが言える。日本のAIには、ニュースなどの文章に対して賛成反対各々の立場からの意見とその理由を整理するようなシステムもあるし、ソーシャルメディアの反応を絡ませるなどもやはりできるだろうから、これで(全部がAIとCGで)ニュース番組が纏まってしまうということも可能だろう。

これを更に発展させれば、ニュースだけでなくもっと広い意味での時事、例えば流行、特定ジャンルでの流行、マイブーム、趣味、地域の行事、といった小さなイベントや、イベントに関連する知識やノウハウまでがこれに載ることができる。こうなるともはやこれはニュースではなく、趣味の雑誌だ。更に発展すれば専門書、教育、と辿ることもできる。

広い意味で個々人が興味のあることを、その反応や入力によって学習し提供し続ける。更にはそのタイミングや分量、興味喚起などを、忙しさや理解度によって調節する。そういったものができれば、これはもう新しいソリューションと言っても良いだろう。個人に寄り添う「何でも情報源、知識源、教師、師匠」とでも言うべき存在だ。

発生する、あるいは既に存在している情報の取捨選択がどのようにオンデマンドでできるか、その広さや深さなどの適切さ加減が差別化要因になる。これはAIプログラマにとって相当チャレンジブルであり、且つやりがいのあるものになるだろう。

一気にここまで行くことは考え辛いが、世の中は徐々にこの方向に向かっていくのではないか。一人一台のスマホ、無線イヤホン、VRゴーグルさえあれば、アナウンサーも教師も不要で、好きなだけ情報を入手できるような世界。ちょっと怖い気もするが、好奇心のほうが勝る。ぜひ見てみたい社会だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注目の投稿:

超音波モーターの原理によるVR用トレッドミル

  VRにおけるリアリティ問題の一つに、その場で動くのではなく移動する場合、つまり歩いたり走ったりすることが挙げられる。実際にはその場にいるので、歩いたかのように足場を調節してやる必要がある。 これを実現する方法として、すり鉢状の滑りやすい足場を作っておく方法と、トレッドミルを使...

人気の投稿: