2018年12月11日火曜日
AIのみワンボードコンピュータ
通常の意味でのOSが載っておらず、AIだけが搭載されたワンボードコンピュータというものを考えてみた。
そんなものでいったい何ができるのだろうというと、全てを機械学習でプログラミングするのだ。すなわち、正解付き学習データを垂れ流すだけ。プログラミング=正解付き学習データの作成、となる。
ますます訳が分からない、と思われるかもしれない。ここでヒントになるのは、以前の投稿「DNNクラウド」だ。入力と出力、そのフィードバックさえできていれば、例えば画面に文字を出すといったごく単純な動作でさえ、プログラミングが不要にできるのではないか、というわけだ。
キーボードに相当する入力からASCIIコードを入れると、画面の特定のところに相当する文字が現れる。これをAIで教え込む。これを全コードに対して行う。入力が進めば画面の位置が進むことも同じく教え込む。そういう仕掛けだ。
多くの場合、ワンボードコンピュータは特定の簡単な判断のみに使われるから、例えば特定の文字しか表示しない、というようなことは普通に起こる。OSに仕込まれている第二水準のフォントは、ここでは無駄になるわけだ。正に必要なことのみ覚える、しかもプログラミングが不要。但し学習データは膨大になる。
ただ、OSやモニタのような基本的な学習は済んだ状態で提供される、あるいは学習済みの状態をダウンロード(コピー)できるのなら、そういったOS的なデータはユーザ(アプリケーション開発者)には不要であり、自分のやりたいことのデータを揃えるだけで済む。
ワンボードコンピュータのアーキテクチャが少々異なっても、学習データのフォーマットはさほど変わらないはずで、違ったとしても簡単な変換で済むはずだ。プログラミング言語の移植よりは遥かに簡単だろう。これは長期的には良いことで、移植という無駄が排除できる。
学習データを揃えるのは、プログラミング言語を覚えるのよりはハードルが低いはずだから、これは裾野を広げる効果がある。人々がもっとIoTに親しみ、自動化や最適化が更に社会に広まることが期待できる。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
注目の投稿:
ASIの発達と決定論
世の中の話題はAGIを通り過ぎてASIに進んでいる。AGIがGeneral IntelligenceならASIはSuper Intelligence、即ち人類を遥かに超えた知性ということらしい。 2045年にシンギュラリティが起きると予測したのは、人工知能研究の世界的権威であ...

人気の投稿:
-
「生成AIはミーハーである」の回でも少し触れたのだが、生成AIの回答は一次的には誤っていることが多い。それを指摘してAIが回答を修正していく様を見て楽しむ、というのが最近のマイブームだ。 どういう指摘をしているのか、と自己分析してみると、興味深いことに陰謀論者との議論とあま...
-
近年の世界的な右傾化、自国第一主義化について、その原因を生成AIと討論しながら考えた結果、そういう結論に達した、というお話。 まずトランプが未だに支持されている理由について議論したのだが、その理由はアメリカ白人低学歴層の貧困化だという。この白人貧困層は、人数的には数千万人と規...
-
性善説と性悪説、どちらを取るかと言えば、やや性善説、だろうか。 子供の成長を見ていると分かるのだが、基本的に子供は善だ。だが、同時に自分勝手なところもある。人の持っているものを欲しがり、場合によっては喧嘩してでも奪おうとする。だがこれは「悪」と言えるほどのものではない。 ...
-
「人はなぜ悪に憧れるのか」と「人はなぜ正義に憧れるのか」をGoogle検索してみたところ、前者は素直にヒットするのに後者はひねくれたサイトしかヒットしなかった。どうやら人は悪に憧れているようだ。 前者のサイトを読んでいると、様々な解釈が出てきて面白い。だが、検索前に自分...
-
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E3%81%AE%E9%83%A8%E5%B1%8B チューリングテスト に対する反論とも言える思考実験だ。両者の概要はここでは省略する。Wikipe...
-
電気が止まった時、明かりや暖を取る、あるいは調理のために必要なのが、火だ。カセットコンロを持っている家も多いと思うが、カセットガスを大量に保存するのは躊躇する人も多いのではないか。ガソリンも灯油も同様だ。また、単に漏れるのも心配だが、これらは何れも経年劣化するから、大量に持...
-
以前チラっと書いた、表題の分析の結果を披露しておく。 まず全体像について生成AIと議論した。結果として、その大まかなシナリオとは、 いわゆる減反政策によって、市場におけるゆとり分が減り、ここ数年は需給バランスがタイトになっていた。 農水省は減反政策は止めたと言っているが...
-
別の投稿でも書いているが、VR普及の条件はビジネスに使えることだ。即ち、①会議・打ち合わせ、②プレゼン、③コラボレーション(共同作業)、④PC作業(大画面、多画面)、これらが「使い勝手よく」できる必要がある。 これらに適合するVRアプリとしては、 Engage 、 Bigsc...
-
古くは仮面ライダースナックやビックリマンチョコ、最近では万博パビリオンの時間指定チケットやマクドナルドのちいかわグッズなど、何かと話題になっている転売の是非について考察してみた。これももちろん生成AIを使って、なかなか面白い結論が出た。 最初は万博場ビリオンについて議論したのだ...
-
免震技術の一つに、「エア免震」というものがある。地震が発生すると、ホバークラフトのように地面から浮き上がる、というものだ。 http://www.airdanshin.jp/ なかなかよいと思うが、普段は浮いていないわけだから、例えば故障していないかどうか確認す...
0 件のコメント:
コメントを投稿